2019年10月28日

テレビユー山形、新潟放送、テレビユー福島、TBSなど
ローカル局共通配信基盤 「ハイコネ」活用
デモ用に3局共通アプリ 各局のコンテンツ視聴が可能に

 テレビユー山形(山形県山形市)、新潟放送(新潟市中央区)、テレビユー福島(福島県福島市)、TBSテレビ(東京都港区)、インターネットイニシアティブ(東京都千代田区)、ACCESS(東京都千代田区)、TBSグロウディア(東京都港区)の各社は、隣接するローカル局の、災害情報配信に対応するコンテンツ共通配信基盤を構築し、24日、新潟放送でその検証デモを実施した。放送局のネット動画配信のあり方を示すもので、総務省「放送と通信を連携したローカルコンテンツの配信および災害情報の提供の在り方」にかかわる実証事業として進められた。〈続きは本紙で〉

2019年10月28日号 主な記事

 ●rtvが動画配信用中継車の運用を開始
 ●IBC2019レポート(5) 大きくなった8Kの存在感
 ●Inter BEE 2019が11月13-15日に開催
 ●NABショー ニューヨーク開催放送の最新技術が集結
 ●「CEATEC」で各社が大型映像の最先端技術をアピール

放送

● ローカル局共通配信基盤/テレビユー山形、新潟放送、テレビユー福島、TBSなど
● 「ラジスマ」PRキャンペーン第2弾 新機種発売に合わせ普及加速/民放連ラジオ委員会
● 待ったなし! 視聴データ活用(2) 多様なサービスが登場
● NABショー ニューヨーク開催
・放送の最新技術が集結
・機能強化したカメラ 小型ボックスタイプも/日立国際電気
・カムコーダー新製品披露 4Kライブスイッチャーも/パナソニック
・ディスプレー上で3D化 透過型有機ELの新モデル/PLANAR社
・各種ディスプレー 湾曲可能な製品も/Be Terrific TECH社
・市場動向探るカンファレンス ATSC3.0導入に積極的 注目はOTT、ストリーミング

CATV/CS

● 南町田の商業施設に顧客窓口をオープン/イッツコム

プロダクション

● 配信用中継車を運用開始 AIカメラも仮設運用/rtvが内覧会
● 映画「ルパン三世 THE FIRST」とコラボ ARシネママッピングを企画制作/ソニーPCL

プロ機器

● IBC2019 報告(5) 大きくなった8Kの存在感 一般的な装置でも対応へ
● 琉球朝日放送からSNG車を受注 風に強いレドーム型アンテナ/池上通信機
● CFexpress Type B 用カードリーダーを発売/ニューエックス
● マスモニ基準で画面を調整 映像制作者向けスマホ/ソニー「Xperia 1」

ディスプレー/大型映像

● 「CEATEC」で注目の大型ディスプレー 世界最大級の8K液晶など披露
● 東京メガイルミネーション 大井競馬場で来年3月まで開催
● レジャー&サービス産業展に出展 映像による空間演出/タケナカ、シムディレクト

映画/番組/CM

● ロシアで第17回アムールの秋映画祭 初めて8本の日本映画を上映
● 映画「人生、ただいま修行中」 看護学校の学生たちの実情

統計・調査

● 情報通信メディアの利用時間と行動 (2) 10代のソーシャルメディア利用が大幅増

総合

● 野球中継でリモートプロダクション実験/池上通信機
● 東京本部を移転 名古屋に営業所/メディアエッジ

イベント一覧

●「Inter BEE 2019」11月13-15日開催 メディアの可能性を発信 スポーツコンテンツに注目

電子情報技術産業協会(JEITA)は11月13-15日の3日間、千葉市美浜区の幕張メッセで「Inter BEE 2019(第55回 国際放送機器展)」を開催する。最新の映像・放送・通信・音響・照明・メディアビジネスのイノベーションが一堂に集まることはもとより、コンテンツを中核として「つくる(制作)」「おくる(伝送)」「うける(体験)」の領域を網羅する、新しいメディアコミュニケーションとエンターテインメント総合イベントを目指す。
―――
今回の新たな取り組みとして、放送・通信・ライブを通じたキーコンテンツとして日々進化・変革するスポーツコンテンツをテーマに、基調講演のセッションと特別展示を実施する。
東京オリンピック・パラリンピックを来年に控え、放送や通信・ライブなど多角化するメディアは、最新のテクノロジーを活用してどのようにスポーツを伝え、表現するのか。基調講演では開催初日の特別テーマをスポーツとし、さまざまな角度からスポーツコンテンツの最前線を発信する。
また、展示ホールでは、スポーツコンテンツの制作・中継・配信を変革する最新のテクノロジー、ソフト、ツール、サービスなどを紹介する特別展示「INTER BEE SPORT」を設ける。
このほかに展示ホールでは、多様な視点からメディアとエンターテインメントの最新動向をとらえ、今後の可能性を提案・発信する特別企画を用意している。
「INTER BEEIP PAVILION」では、国内でも導入が始まっているIPライブ伝送の技術と製品を披露。ST2110 4K・NMOS・PTPを採用したシステムを中心に、ST2110 HD機器やST2022-6も変換機を通して、ST2110システムと結合をすることでST2022-6とSMPTE ST2110が混在した実運用システムに近い形での展示を予定している。関連セミナーも開く。
さらには、加速する放送と通信の融合から放送の次のステップを提案する「INTER BEE CONNECTED」、新たなメディアへと拡張する表現・コンテンツの可能性を提案する「INTER BEE IGNITION」、映像制作の最前線から最新動向とその創造性を発信する「INTER BEE CREATIVE」と、メディアとエンターテインメントの現在と未来を多角的に示す。
◆3日間で100セッション以上
今年のINTER BEE FORUMの注目キーワードは、スポーツ、AI、5G、IP化、4K8Kコンテンツ制作、ラジオ経営などが挙げられる。多彩なテーマで合計100以上のセッションを展開する。
【入場事前登録・セッション聴講予約の申し込み】Inter BEE 2019公式ウェブサイト=https://www.inter-bee.com/ja/
―――
●業務用音響機器の試聴体験
Inter BEE恒例の「INTER BEE EXPERIENCE」は、内外著名ブランドの業務用音響機器が一堂に会して試聴体験できるイベントとして、音響業界およびライブエンターテインメント業界をはじめ多くの業界関係者から注目されている。
6回目となる今回は、ワールドクラスのSRスピーカー試聴会「X-Speaker(SRスピーカー体験デモ)」(会場=幕張メッセ イベントホール/3日間とも開場時間を延長して実施)、プロユースのヘッドホン、マイクロホン試聴の体験展示「X-Headphone X-Microphone」(会場=幕張メッセ 国際展示場 展示ホール1/プロオーディオ部門)の2つで構成し、より『音』に特化した体験型イベントとして展開する。
SRスピーカー体験デモでは、過去最大の15ブランド/18製品がそろう。ポイントソース、小型ラインアレイ、中・大型ラインアレイの3カテゴリー区分で、導入目的に応じたプログラムで試聴が可能となっている。
ヘッドホン試聴体験展示では、ヘッドホン・イヤホンのメーカー・販売会社7社の参加により、プロユースの最新機種が一堂に会し、実際に試聴できる。ハイレゾリューションの共通音源と各参加企業が独自に用意した音源を試聴することができるほか、来場者が手持ちのプレイヤーを接続して試聴が可能。
マイクロホン試聴体験展示では、ボーカル用マイクロホンのメーカー・販売会社9社が参加。最新機種を来場者が実際に声を出してヘッドホンで試聴できる。


●短編の企画コンテント 11月4日に一般公開/京都市、VIPO

京都府と映像産業振興機構(VIPO)は、第11回「京都映画企画市2019」企画コンテスト(一般公開)を、11月4日に京都市南区の京都みなみ会館で開催する。
企画コンテスト(最終プレゼンテーション審査)で優秀映画企画に選ばれた1企画には、350万円相当のパイロット版映像(短編)制作の権利が付与される。今年度の企画コンテストの評価者は、掛尾良夫氏(城西国際大学メディア学部招聘教授・学部長)、三島有紀子氏(映画監督)、井上文雄氏(プロデューサー)。
【日時】11月4日/14時-16時30分
【会場】京都みなみ会館(京都市南区西九条川原城町110)
【入場料】無料(事前予約制)
【詳細】http://kyotofilmpitching.jp/presentation


●IPショーケース担当者が来日 11月13-15日にセミナー開く/ワン・ディバーシファイド・ジャパン

ワン・ディバーシファイド・ジャパンは11月13-15日、千葉市美浜区のQVC本社で「IP Roadshowセミナー」を開く。米ディバーシファイド本社からCTOが来日して講演する。時間はいずれも13時-14時50分。
ST2110に準拠したデモ環境を12社超のパートナー企業と設計・構築し、多様な機能を習得できる機会を提供するという。マネージドネットワークを介した、リアルタイムの高ビットレートライブ番組制作のための新しいIPテクノロジーを示す。
講師のカール・ポールセン氏は、40年近く北米の放送系システム構築に携わり、アルジャジーラ、CNN、ESPNなど数多くの放送局の案件を手掛ける。SMPTEフェローであり、機関紙「SMPTE’s Motion Imaging Journal」に25年にわたって250記事を掲載している。
ディバーシファイド社は、米国ニュージャージー州で1993年に創業し、現在世界40拠点で放送システム、企業向け音響映像システムのインテグレーターとしてサービスを展開。2017年からNABやIBCでのIPショーケース構築を指揮しており、18年にワン・ディバーシファイド・ジャパン合同会社として日本でもサービスを開始した。
ディバーシファイドはSMPTEでのIP映像伝送の規格化に積極的にかかわる。ポールセン氏はST2110の起草のほか、他規格団体の推奨案、ガイドラインの作成に携わってきた。このIPの技術を利用して、ニュースチャンネル局のスタジオの新規設計、主要テレビ局およびスタジアムの放送設備など、40以上の案件の設計・施工を手掛けている。
【各日の内容】
▽13日「IPの基礎技術/IPと12G-SDIの混在について」
▽14日「IPの基礎技術/IPを使用したプロジェクトの実例」
▽15日「IPの基礎技術/IPを使用したメディアネットワークの構築」
【申し込み・問い合わせ】questant.jp/q/Diversified/なお、フェイスブック(www.facebook.com/DiversifiedJPN)でも確認できる


●大学・放送局での事例報告 番組アーカイブ活用/放送ライブラリーがセミナー

放送ライブラリー(放送番組センター)は、「番組アーカイブ活用と新たな展開2019『大学・放送局と放送ライブラリーの取組の報告』」を11月9日に東京・紀尾井町の上智大学 四谷キャンパスで開く。
放送ライブラリーでは、大学の授業や図書館などの公共施設で公開番組を利用するサービスを提供している。これは、放送ライブラリーが一般公開している放送番組の中から、大学の教員や図書館の職員などが選んだ番組を、インターネットを利用して送信し、教材や視聴覚資科として視聴してもらうもの。
セミナーでは、番組の教育利用を実施した大学の先生と、番組アーカイブを活用して東日本大震災関連番組の上映会を開催した放送局の担当者が登壇。番組アーカイブの活用事例の報告のほか、アーカイブの意義と活用の多様性、今後の展望について討論する。
【日時】11月9日/14-17時
【会場】上智大学 四谷キャンパス 6号館3階307教室(東京都千代田区紀尾井町7-1)
【受講料】無料/事前申込制(締切日11月1日、申し込み多数の場合は抽選)
【申し込み・詳細】http://www.bpcj.or.jp


●事業者のコスト削減と品質向上 「IX+クラウド」活用施策 11月7日に「CRIフォーラム」

ケーブルテレビ情報センター(CRI)は、第178回「CRIフォーラム」を11月7日に開く。今回は、CATVオペレーターのコスト削減、品質向上に貢献する「IX(インターネットエクスチェンジ)+クラウド」の活用施策について考察する。
CATVは、FTTH化により回線の高速化が進められたが、ネット動画の増加で上位回線に接続するコスト増や回線の混雑解消が大きな課題となっている。日本ケーブルテレビ連盟では、その対策として「IX」の利用と「キャッシュサーバー」の設置を推奨し、既に数十社のCATV局がIXサービスやキャッシュサーバーを設置しているという。
パート①『ケーブル局の「コスト・品質向上」と「地域力&売上」に貢献するIX』(講師=日本インターネットエクスチェンジ〈JPIX〉代表取締役社長/山添亮介氏)では、IXを利用することのメリットについて説明。また、オンプレミス(自社構築・運用)からクラウド方式でキャッシュサーバーを設置する事業者向けの対応(JPIX内に設置したアカマイキャッシュサーバーの利用)について考える。
パート②『「AWS(アマゾンウェブサービス)を活用した地域の課題解決」の取組』(講師=アマゾンウェブサービスジャパン 技術統括本部ネットワークスペシャリスト/菊池之裕氏)では、「クラウドファースト」として利用が拡大している自治体の取り組みについて聞く。
地域ICTなどの普及で行政サービスがネットワーク経由で実施されている。しかし、ここにきてセキュリティー対策やサービス向上の観点から、「クラウド」での運用が始まっており、年々全国的な広がりを見せているという。また、「CATV+クラウドによる行政サービス」をはじめ、「次世代通信システム(IoT、ローカル5G)とCATVの連携による地域産業支援への期待が高まっている。
【日時】11月7日/14時30分-17時
【会場】日本プレスセンタービル10階(日本記者クラブ)ホール(東京都千代田区内幸町2-2-1)
【会費】CRI会員5000円 非会員1万5000円
【申し込み・詳細】http://www.cri-info.jp

連載

次世代ディスプレー最新動向 京セラがCEATEC 2019で試作機を展示 期待のマイクロ LEDが進化

定期購読についてはこちら毎月4回(月曜)発行

映像新聞を年間購読すると、デジタル版もご覧になれます。
デジタル版は最大5端末までのログインが可能です。

映像新聞は、放送やブロードバンド、デジタルコンテンツプロダクション、映像制作者など映像業界へ向け、ビジネスとテクノロジーの両視点で情報を発信しているビジネスを熱くする専門紙です。
さらに詳しい記事・画像は本紙でご覧いただけます

ご購読のお申込みはこちら

NAB(エヌエービー=全米放送事業者協会)新代表のカーティス・レジェット氏よりビデオメッセージ

お知らせ

映像新聞からのお知らせ

ご購読のお申込みはこちら[毎月4回(月曜)発行]