● 米国での3アーティストライブを独占放送・配信/WOWOW
● 防災プロジェクト 6局アナ集結し動画・特番/NHK 民放6局
● TVerCMセルフ出稿サービス 登録数1000件突破/テレビ東京
2025年3月17日
JEITA
放送事業者、メーカー、SIerなどが協創 MoIPコンソーシアム設立
放送DXへ5つのWG
IP放送設備の業界標準モデル策定
背景に関係企業間の知識ギャップ
━ 今週号(3月17日号)の注目記事はコチラ ━━━━━━━━━━━━━━
■
広告費から見えるメディアの転機(中) 放送もIP網へ ネット展開で勢い増すラジオとテレビ ラジオ、身近なメディアに復活 テレビ、マネタイズに発展の余地
電通「2024年 日本の広告費」では、インターネットの伸長と、オールドメディアの後退が鮮明になった。広告費の増減は日本の景気に連動すると言われてきたが、オールドメディアの動向は構造的な後退期に入ったと言わざるを得ない。ただし、ラジオとテレビはデジタル広告を順調に伸ばしており、IP網の中で活路を見出す可能性が見えてきている。この状況は何を意味しているのだろうか。インフラ全体が20世紀型から21世紀のオールIP網へと移行する中、各事業のあるべき姿を示唆しているのかもしれない。電波とIP網の関係を深堀りする。
(次世代メディア研究所 鈴木祐司)
(続きは本紙でレポート)
■
通信・放送衛星から観測・監視衛星へ戦術転換 世界の衛星業界に見る新潮流 静止・中軌道・低軌道の連携強化 各社が相次ぎ新規衛星を打ち上げ スカパーJSATは新事業部を創設 業界再編「ニュービッグ4」の時代が到来
早いもので2025年も3カ月が過ぎようとしている。改めて世界の衛星業界を振り返ってみると3つの新潮流が目に付く。1つ目は、通信・放送衛星から観測・監視衛星への潮流だ。2つ目は、静止軌道、中周回軌道、低周回軌道を駆使するマルチオービット・インターコネクトの様相がより濃くなってきた。3つ目は、大型合併による「ニュービッグ4」の時代が到来しつつあることだ。
(神谷直亮/衛星システム総研代表、日本衛星ビジネス協会理事)
(続きは本紙でレポート)
■
映画「スイート・イースト 不思議の国のリリアン」 米国の分断を描くインディペンデント映画 無関心な女子高校生が主人公 5部構成の常識外れのストーリー
一般常識をひっくり返す、米国のインディペンデント映画が公開されたばかりだ。その作品は『スイート・イースト 不思議の国のリリアン』(2023年/監督・撮影:ショーン・プライス・ウィリアムズ、脚本:ニック・ピンカートン、米国/104分)である。本作は、従来の映画手法を脇に置き、現在の米国の分断を切りまくる異色作である。
(中川洋吉・映画評論家)
(続きは本紙で)
※本紙とデジタル版は同一内容です。
2025年3月17日号 主な記事
●放送事業者、メーカー、SIerなどが協創 MoIPコンソーシアム設立
/JEITA
●屋内用PMをパッケージ販売 映像とハードウエアをセットに
/パナソニック映像
●広告費から見るメディアの転機(中) ネット展開で勢い増すラジオとテレビ
●世界の衛星業界に見る新潮流 通信・放送から観測・監視へ戦術転換
●MWC25バルセロナ報告(1) 5Gの収益化 新技術の動き
※映像新聞を年間購読するとデジタル版をご覧になれます
放送
CATV/CS
● 名古屋エリア観光の魅力 タイの旅行業界視察ツアーに密着
/スターキャットが番組で検証
● 天王寺動物園でイベント 飼育員のトークショーなど/ジェイコムウエスト
● 地域安全に関する協定 三浦市飯森区と締結/J:COM横須賀
● 相次ぎ「地域安全」に関する協定結ぶ/J:COM各局
プロダクション
● 屋内用PMをパッケージ販売 映像とハードウエアをセットに
/パナソニック映像
● Unrealパートナーとして3分野のゴールドに認定/スタジオブロス
● 特設サイトを公開 グループの歩みなど紹介/IMAGICA GROUPが90周年
● ドラマ制作スタジオを開設 TBSテレビと協力 /キッザニア東京
デジタル映像
● 透過型XRグラスと専用コントローラー/Dynabookが受注開始
● 八王子キャンパス再現したゲーム・コンテンツを開発
/片柳学園、東京工科大学・日本工学院
インターネット/通信
● サーキットコース全域でローカル5Gの検証実験/ローカル5Gの検証実験
● 通信・放送衛星から観測・監視衛星へ戦術転換 世界の衛星業界に見る新潮流
● MWC25バルセロナ報告(1) 5Gの収益化 新技術の動き
プロ機器
● リモート編集機能を搭載 遠隔地から高速に接続/Facilis Technology
● ショットガンマイクが50周年 記念キャンペーンを実施/ゼンハイザー
● ヘリ電送システムの地上受信局 設備を千葉市消防局から受注/池上通信機
● 英スタジオがVP構築にKVM over IP採用/ATEN
ディスプレー/大型映像
● RGBを個別で制御可能 新ディスプレーシステム/ソニーが開発
● 縦型「クロス新宿ビジョン2」 2026年開業のビルに設置
/アンコンサルティン
● ショールーム内覧会を開く/レイヤードジャパン 西日本支社
● 大阪万博で体験型の共同展示 ゲーム感覚で社会課題を解決
/日立製作所、KDDIが初公開
映画/番組/CM
● 映画「スイート・イースト 不思議の国のリリアン」
米国の分断を描くインディペンデント映画
総合
● 放送事業者、メーカー、SIerなどが協創 MoIPコンソーシアム設立
/JEITA
● テクノロジーと音楽を融合 共同で研究施設を設立
/ニューヨーク大学、ソニー
● JPPAが技術用語集の新版 約2300語の意味を解説
● フォーラムエイト 健康経営優良法人2025 「大規模法人部門」に認定
● 「中小規模法人部門」でミハル通信も認定
イベント一覧
● データセンター業界最大級のイベント JDCC/ナノオプト・メディア
特定非営利活動法人日本データセンター協会(JDCC)とナノオプト・メディアは、18、19日の両日、東京都立産業貿易センター浜松町館で、データセンター業界最大級のイベント「Data Center Japan 2025」を開催する。AI社会を支えるデータセンターについて、約130社が出展する展示会と、54本の講演で最新動向を共有する。
自社クラウドベースによるワークフローの事例を説明/ブラックマジックデザイン
ブラックマジックデザインは、3月28日に「BlackmagicCloudケーススタディセッション『クラウドベースによる全く新しいワークフロー』」を東京都渋谷区のLUSH HUBで開く。各ジャンルにおける映像制作者をゲストスピーカーとして招き、「ブラックマジック・クラウド」による事例作品と、そのワークフローについて説明する。参加費無料。
クラウドベースワークフローを使うことで、遠隔地にいるクリエイターとのコラボレーション作業がシンプルにできる。コラボレーターたちとのメディア共有も可能とし、複数のコンピューター間で同期をすることでローカルコピーで素早い編集作業が可能。また、ライブカメラ同期を使えば、撮影現場のカメラから「ダビンチリゾルブ」へリアルタイムでメディアを共有でき、これまでにない革新的なワークフローを実現する。
なお当日は、リアル会場のほかに限定配信も予定している。
【日時】3月28日/14-19時
【会場】LUSH HUB(ラッシュハブ/東京都渋谷区神南1-8-18 クオリア神南フラッツB1F)
【定員】40人
【申し込み・詳細】https://bmduser.jp/eve_detail.php?id=123
● 日中韓アニメ・映画・テレビ業界交流および企業訪問実施/VIPOが参加企業を募集
映像産業振興機構(VIPO)は、経済産業省令和6年度「クリエイター・事業者支援事業費補助金(クリエイター・事業者海外展開促進)」の一環として、北京アニメゲーム産業協会の協力のもと、「北京国際映画祭提携 日中韓アニメ・映画・テレビ業界交流&企業訪問」を4月21-24日に開催するにあたり、参加企業を募集している。申し込み締切日は3月27日。
昨年末に、日中外務大臣による「第2回 日中ハイレベル人的文化交流対話」が実施され、映画などのコンテンツを通じた双方向の交流や著作権をはじめ、文化施策に関する共通の課題解決を通じた両国の健全な友好関係の発展に向けて、交流を充実させることが確認されたという。
今回のプログラムでは、日中韓国際フォーラムに参加し、参加企業紹介を実施するほか、現地の大手有力コンテンツ企業の個別訪問を実施する。
北京市では、国際共同製作を推進する政策を進めており、アジア進出を検討する映画・映像・アニメ制作会社、映画会社にとって、今回の中国企業訪問で、次のビジネスへの足掛かりとなることが期待される。
【参加対象企業】中国企業との協業を目指す映画・映像・アニメ制作会社(10社程度)
【参加費】現地映画祭側より宿泊ホテル(3泊分)が提供。現地への渡航費(日本-北京)、その他必要な経費は各自が負担・手配
【詳細】https://www.vipo.or.jp/news/44953/
● アルファコード/VRコンテンツ体験会
アルファコードのVRは複数人で同時に場を共有することができることが特徴。このコンテンツ体験会では、教育・研修や宣伝・販促で活用されるVRの実例を体験しながら、VR活用のポイントやアルファコードのVRが他社のものとどう違うのかについて伝える。参加無料。
【日時】3月21日、28日/13時・15時・17時(各回1時間)
【会場】アルファコード本社大会議室(東京都港区虎ノ門3-18-19 UD神谷町ビル12階)
【プログラム】▽アルファコードのVRの説明▽事例体験▽個別相談会
【申し込み締め切り】定員(各回10人)になり次第締め切る
【申し込み】https://47575245.hubspotpagebuilder.com/2501demo-0-0