2023年2月13日号大日本印刷
雑誌DX支援事業 ゴルフダイジェストと展開
動画コンテンツに注力
サブスク型のモデルにパーソナライズ機能も
2023年2月6日号パナソニック映像
プロボウリング新リーグのライブ配信
KAIROSクラウドで技術支援
東西のチームがリモート対戦 KCC東京と会場をVPNで接続
AR広告も実現
2023年1月30日号総務省
BS右旋4K放送 事業者認定の審査基準改正へ
NHK BSPの減波などで1トラポン確保
3月中にも3社の公募開始
2023年1月23日号LivePark
地域コンテンツとEC連携 ローカル局の収益モデル構築加速
視聴者の購入動向が出演者を左右
エンタメ系配信で地域貢献を図る
2023年1月16日号CES2023開催
影を潜める「家電」 省力化・省人化技術が台頭
各方面でAI・画像認識応用
自動運転は公道から専用道へ 大型機械の自動技術が急進展
2023年1月2日号放送事業 大転換 利益追求する戦闘集団へ
鍵は国内ネット企業との合従連衡
動画だけのビジネスでは限界 鍵は国内ネット企業との合従連衡
2022年12月26日号総務省検討会「小規模中継局等BB代替作業チーム」
放送アプリケーション費用算出へ
複数ソリューションを許容 試算費用に妥当性持たせる
IIJとJストリームが協力
2022年12月12日号BS右旋 4K基本に再編へ 総務省 新4K8Kの盛り上げ加速
A-PABが請け負い調査実施
4K放送の魅力・価値裏づけ
放送事業者の番組制作意欲 喚起
2022年11月28日号総務省
地デジ高度化の技術検討3年延長 放送方式は23年度中に答申
高度化、LDM両方式を規格化へ
以降は置局の条件など方式以外を検討
2022年11月21日号Inter BEE 2022
放送IP・クラウド化一気に 変わる映像制作ワークフロー
設備構築型からサービス型へ 時間・空間の制約無い時代着々
2022年11月14日号 NTT西日本グループ
遠隔編集サービス開発 フレッツ光、自社のクラウド環境活用
朋栄、メディアリンクスと協業
JPEG XSでリモートSDI 素材アップロードなしの編集も
2022年11月7日号総務省 放送システム委員会
マスター設備のクラウド化へ作業班
どの程度の可用性必要かなど 要求条件・標準規格を検討
2022年10月24日号NHK
2023年12月にBS改定 「新BS4K」「新BS2K」開始
視聴者の4K移行を後押し コンテンツ管理 ジャンル別に転換
2022年10月17日号ユニゾンシステムズ
北九州市にグリーンバックスタジオ
自社ITソリューションをパッケージ化 撮影・編集・配信・収益化まで
各種ツールをフル活用 動画配信の効果を最大化
2022年10月10日号総務省検討会の作業チーム
実証事業の実施計画案 ミニサテ局等のIPユニキャスト代替
関東3カ所でフィールド調査 同時配信使い受容性検証
代替の費用対効果を分析
2022年10月3日号NHK
若年層向けゾーン強化 総合テレビ午後11時台
10月から3本の新番組 「NHKプラス」も有効活用
2022年9月26日号TVer
プロ野球 日本シリーズ リアルタイム配信実施へ
追っかけ再生も
サッカー日本代表戦など スポーツライブで着々実績