イベント

2022/5/92022年5月9日

● 第2回「選挙に行こう」 ムービーコンテスト実施/保団連が作品募集

国政選挙・地方選挙の投票率低迷が続く中、医師・歯科医師10万7000人の会員を擁する全国保険医団体連合会(保団連/東京都渋谷区)は、多くの国民に選挙への関心を高めてもらい、投票を促すことを目的に、第2回「選挙に行こう」ムービーコンテストを開く。
昨年10月に実施した第1回「選挙に行こう」ムービーコンテストでは、91本の応募作品が集まったという。この成果を踏まえ、今年7月には予定されている参議院選に向けて、2回目の実施を決めた。
近年、選挙の投票率は低下傾向で、2019年の参議院選挙は48.8%と、5割を割り込んでいる。直近の21年の衆院選では、戦後3番目に低い55.93%だった。
コロナ禍により、病床不足、医療従事者の疲弊といった「医療崩壊」と言われる深刻な問題が起きている。参議院選挙は、これからの日本の医療と社会保障、平和をどう守るかを決める重要な選挙になる。
そこで、参議院選挙に向け「選挙に行こう」をテーマにしたインパクトのある動画作品を募集し、一般に公開していく。「医療と社会保障の充実」「憲法を守る」を訴える内容を含め、自由な内容・発想・表現で、投票へのモチベーションアップにつながる作品を募る。
応募されたすべての映像データは確認後、保団連が開設するYouTubeチャンネル(www.youtube.com/user/hodanren)で随時公開する。
【応募資格】個人、グループなどは問わない。1人(または1グループ)で何作品でも応募可能。反社会的勢力および反社会的勢力と関係すると認められる法人、団体、個人は応募できない
【応募作品規定】「選挙に行こう」をテーマとした60秒(1分)以内の映像作品であること。表現方法(実写、アニメーション、スチール写真によるスライド、CGなど)は問わない。応募者が制作したオリジナル作品で、他のコンテストなどに応募していない作品であること
【賞金】グランプリ1本(20万円)、準グランプリ2本(10万円)、佳作5本(3万円)
【応募締め切り】6月12日23時59分まで
【応募方法・詳細】www.govotejapan.com


● 大阪万博・大阪パビリオン 中小企業などを支援 事業企画案の募集開始

大阪産業局、大阪商工会議所が「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」において、大阪パビリオン「展示・出展ゾーン」の企画・運営を担うために共同設置している「中小・スタートアップ出展企画推進委員会」は、中小企業・スタートアップなどを支援する事業企画案を5月9日-8月31日の期間で募集する。
「展示・出展ゾーン」では、優れた中小企業・スタートアップなどを発掘・支援し、その象徴的な成果、活躍を効果的に発信できるよう、万博の会期中だけでなく、準備期間や開催後も視野に入れた取り組みを企画・推進する。
この方針に沿って、原則、大阪府内に活動拠点を有し、中小企業・スタートアップなどの支援が実施可能な金融機関、または公的な企業・団体を対象に、大阪パビリオンへの参加を目指す事業企画案を募ることにした。
5月18日には、金融機関または公的な企業・団体を対象に「事業企画案募集説明会」を大阪市内およびオンラインで開く。
【詳細】www.obda.or.jp/jigyo/expo-support/oppc.html


● CATVのIP化の実情 JCOMの取り組み報告/CRIオンラインセミナー

ケーブルテレビ情報センター(CRI)は、第24回CRIオンラインセミナー(Zoom使用)「JCOMのSTB活用『健康・生活サポート』アプリとケーブルラボのオールIPへの道筋!!」を5月17日に開く。
CATV業界においてIP化を推し進め、STBを活用したアプリを開発し、着実に普及しつつあるJCOM(J:COM)の取り組みについて報告。また最終ゴールであるオールIPへどのように取り組むべきかを、日本ケーブルラボが解説する。講師は、JCOM次世代プラットフォーム戦略部マネージャーの吉田功一氏と、日本ケーブルラボ専務理事の宇佐見正士氏。
JCOMでは、2019年末から「J:COM LINK」というアンドロイドTVをOSとする新しいSTBを導入。リコメンド機能の強化で多チャンネル放送の視聴時間が大幅に増えるなどの実績を上げている。また、OTTの取り込みを積極的に展開し、STBでネットフリックスやDAZN、Disney+なども視聴できるようになり、売り上げにも貢献しているという。
【日時】5月17日/13時30分-15時30分
【参加費】CRI会員3000円、非会員6000円
【申し込み・詳細】www.cri-info.jp/20220425_6322.html


2022/4/252022年4月25日

● デジタルサイネージアワード 2022年度の作品募集開始 「未来先取り部門」を特設

デジタルサイネージコンソーシアム(DSC)は、「デジタルサイネージアワード2022」を開催するにあたり、デジタルサイネージ作品の募集を開始した。応募期間は5月13日まで。
14回目を迎える同イベントは、優秀な作品を選出・表彰することで、デジタルサイネージ市場のさらなる活性化を目指すもの。
応募条件は、2021年1月以降に発表されたデジタルサイネージコンテンツまたはハードウエア、システムが対象。作品にかかわるあらゆる企業に参加資格がある。応募費用は不要。なお、どの部門も、09-21年のデジタルサイネージアワードに応募した作品は参加できない。
応募の際は、次のいずれかの部門を選択する。
[部門] オフィス、DOOH(デジタル屋外広告)、エンターテインメント、広告/クリエイティブ、UX(ユーザー体験)/インタラクティブ、ホスピタリティ/ソーシャル、イベント、飲食/リテール、交通、屋外大型ビジョン
また、今年度は「未来先取り部門」を特設した。
審査会で審査の上、応募作品の中からグランプリ(1作品)と優秀作品10点ほどを選定・表彰する。表彰式は、6月15日に「デジタルサイネージジャパン2022」の会場(幕張メッセ)で開く予定。審査は、デジタルサイネージコンソーシアムの中村伊知哉理事長を審査員長とする審査会で実施する。
【詳細】https://digital-signage.jp/


● 映像セキュリティー対策 コンテンツ管理の重要性学ぶ/NGCがオンラインセミナー

エヌジーシー(NGC)は、オンラインセミナー(Zoom使用)「映像セキュリティ対策-ハリウッドで使用されているセキュリティガイドラインー」を4月28日に開く。参加費無料(事前登録制)。
映像制作がビデオテープからデータへ移行する中、見落としがちなのがセキュリティー対策。管理システム、物理セキュリティー、デジタルセキュリティーなどTPN(Trusted Partner Network)を意識したデジタルセキュリティーの取り組みについて解説する。
現在、ネットフリックスやアマゾン、ディズニーといった配信系の映像制作が増えてきており、これらの企業は制作会社側にコンテンツ管理の厳重さを求めている。
その中で、米国の映画協会がセキュリティー基準を定めており、それらを満たすことが制作を請け負う上で重要になっている。NGCでは、それらの基準を満たすためのコンサルティングを実施している。
【日時】4月28日/13時-13時40分
【申し込み・詳細】https://www.ngc.co.jp/news/securityseminar


● 所蔵コレクションから多彩な映画の上映企画/国立映画アーカイブ

国立映画アーカイブは、上映企画「NFAJコレクション2022春」を5月6-22日(金・土・日曜日のみ)に開く。昨年度からスタートした「NFAJコレクション」は、約8万本の所蔵から多彩な映画を公開する企画。今回は厳選した劇映画・ドキュメンタリーなど9プログラム(計15本)を上映する。
「野球プログラム」では、戦前・戦後に活躍した名選手たちの貴重な映像がそろう。『野球の妙技』(1939年)は、スタルヒンや景浦將、苅田久徳など戦前に活躍した名選手たちの妙技を撮影。日本初のプロ野球チーム「日本運動協会」(1920-24年)の設立者である河野安通志氏が技能解説を担当した。
戦後に製作された『野球教室』シリーズ4作品(1948-49年)では、山本一人(鶴岡一人)や若林忠志など南海ホークスと阪神タイガースの名選手を中心に、その技を高速度撮影なども用いて解説。日本のプロ野球の歴史の一端を見ることができる貴重な映像資料になっている。
そのほかの上映作品は以下のとおり。
▽『なつかしの顔』(1941年、監督:成瀨巳喜男監督)▽『熱情の翼』(40年、小石榮一監督)▽『日本産業地理大系第一篇國立公園伊勢いせ志摩しま』(49年、本多猪四郎監督)▽『南国の肌』(52年、本多猪四郎監督)▽『妻と女記者-若い愛の危機-』(50年、千葉泰樹監督)▽『江戸の花和尚人斬り数え唄』(『ちゃんばら手帖』改題/53年、河野壽一監督)▽『非情都市』(60年、鈴木英夫監督)▽『水の中の八月』(97年、高橋陽一郎監督)▽『元始、女性は太陽であった平塚らいてうの生涯』(2002年、羽田澄子監督)▽『こほろぎ嬢』(07年、浜野佐知監督)
【会場】国立映画アーカイブ小ホール(東京都中央区京橋3-7-6)
【料金】前売指定席券:一般520円ほか
【詳細】https://www.nfaj.go.jp/exhibition/nfaj-spring202204

2022/4/182022年4月18日

● NABショー2022 多彩なイベントが魅力 映像制作者の幅広い要求に対応 クラウドやリモート関連で議論

電子メディアの総合展示会「NAB(エヌエービー)ショー2022」(以下、NAB)が3年ぶりに開催される。コンファレンス類は現地時間の4月23日から、展示会は24日からとなっている。今回、NABは「実世界の要求に対応」を目指してイベントを設計したとしている。テレビ・ラジオ関係者だけでなく、映画制作、ストリーミングなど、幅広いメディア関係者に向けた展示会としている。セッションも変化に対応した。展示フロアの三本柱として「創る、つながる、稼ぐ」を据えている。英語では、この3語の頭文字はいずれも「C」であり、合わせて「3C」となる。コンファレンス(講演など)も3Cに基づいたトラックが用意されている。セッションタイトルにも3Cを反映。NABは、電子メディアを幅広くカバーするイベントへの変身を図っている。 (杉沼浩司)〈続きは本紙で〉


● 春期4コースの受講者募集 オンラインで双方向講義/VIPOアカデミー

映像産業振興機構(VIPO)は、コンテンツ業界に特化した人材育成事業「VIPOアカデミー」春期4コースのオンライン受講者を募集している。VIPOアカデミーの特徴とするグループワーク中心の双方向講義に、自宅から参加が可能になる。各コースの内容は以下のとおり。
【コーポレートリーダーコース 第15期】(5月12日-7月28日)
講義と演習、グループ活動を通して、経営戦略、ファイナンス、ビジネスプランニング、プレゼンテーション、リーダーシップの知識やノウハウを身につけることで、企業の成長・発展に貢献するコーポレートリーダー(経営幹部人材)を育成する。定員16人、申し込み締め切り4月27日。
[料金] VIPO会員33万円、団体会員38万5000円、一般44万円
[詳細・申し込み] https://vipo-academy.jp/course/cl
【プロジェクトリーダーコース 第13期】(5月14日-7月26日)
講義と演習、グループ活動を通して、企画力(ロジカルシンキング、ファイナンス、発想力)と推進力(プロジェクトマネジメント、リーダーシップ、プレゼンテーション)を強化することで、クオリティーとスピードを両立させ、周囲を巻き込んでプロジェクトを成功に導くプロジェクトリーダーを育成する。定員16人、申し込み締め切り4月27日。
[料金] VIPO会員27万5000円、団体会員33万円、一般38万5000円
[詳細・申し込み] https://vipo-academy.jp/course/pl
【グローバルビジネスコース 第11期】(6月3日-7月29日)
実践を重視した講義(日本語・英語)と英語での演習を通して、ビジネス力(コミュニケーション力、交渉力、プレゼンテーション力)を強化し、グローバルシーンにおいて活躍できる人材を育成する(英語力想定レベル:中級=TOEIC600-700点程度)。定員10人、申し込み締め切り6月20日。
[料金] VIPO会員17万6000円、団体会員19万8000円、一般22万円
[詳細・申し込み] https://vipo-academy.jp/course/gb
【リーガル・エッセンシャルコース 第11期】(5月31日-7月12日)
コンテンツ業界のビジネスパーソンとして必要不可欠な著作権、ライセンス、契約などのリーガル知識を身につけることで、契約トラブルを未然に防ぎ、ビジネスを広げていける人材を育成する。定員16人、申し込み締め切り5月20日。
[料金] VIPO会員13万2000円、団体会員15万4000円、一般17万6000円
[詳細・申し込み] https://vipo-academy.jp/course/le


● Tokyo Docs 2022 ピッチ企画の募集開始 海外展開を支援するイベント

Tokyo Docs事務局(東京都港区)は「Tokyo Docs 2022」ウェブサイトを開設し、ピッチ企画の募集受付を開始した。応募締め切りは6月24日(13時59分)まで。
「Tokyo Docs」は、ドキュメンタリーの国際共同制作を含む海外展開を支援するための国際イベント。日本とアジアの制作者と国内外のディシジョン・メーカー(放送局・動画配信会社・配給会社など)とのネットワーキングの機会を提供する。今年は11月1、2日にオンラインで開催する予定。
「メインピッチ」は、国際共同制作を含む海外展開を目指す企画を国内外のディシジョン・メーカーに向けてプレゼンテーションする場となる。制作資金の確保をはじめ、海外での放送、配信、上映、販売のサポートを得るきっかけとなる。
募集企画は、日本および世界が直面するさまざまな課題、人々の多様な生き方、そして日本を含むアジアの社会・文化の多彩な魅力を伝える企画など、幅広いテーマを扱った内容を募る。演出は自由。
ピッチに選ばれた日本の制作者の企画には、事前にトレーラー制作のための支援金が提供される。ピッチ者には、企画の説明とトレーラーを合体した7分程度のピッチ動画を用意してもらう。
動画の作成は、海外の関係者のアドバイスを受けながら進める。また、Tokyo Docs実行委員会が字幕制作などをサポートする。
なお、前年に引き続き、短編ドキュメンタリー作品も募集する予定(詳細は後日発表)。
【Tokyo Docs応募の詳細】https://tokyodocs.jp/how-to-apply


● 韓国プチョン映画祭併設 マーケット推薦企画募集/VIPO

映像産業振興機構(VIPO)は、経済産業省「令和4年度コンテンツ海外展開促進事業(コンテンツ関連ビジネスマッチング事業)」のもと、昨年度から引き続き、映画プロデューサーの「企画ピッチ参加」を支援する。
その一環として、韓国で開催される「プチョン国際ファンタスティック映画祭」併設の企画マーケット「NAFF It Project」へ、VIPOが推薦する企画(1件)を募集している。
「NAFF It Project」では、世界中から応募された映画企画の中から約20企画を選出し、その企画のプロデューサーと監督が、世界から招待された出資者、映画祭担当者、プロデューサーなどを相手に、ピッチング(個別ミーティング)を実施する。開催期間は、7月9-12日。
参加費は無料(映画祭側の渡航・宿泊費のサポートあり)。応募期限は5月10日まで。
参加条件は、長編(60分以上)の劇場向け公開作品であること。シリーズ作品の場合、40分以上で2話以上の作品であること、企画段階、もしくはプリプロ段階、撮影中または編集中の作品であること–など。
【申し込み・詳細】https://www.vipo.or.jp/news/29299/


● キャラジェネ新製品など機能説明ウェビナー開く/朋栄

朋栄は、イベントプレイヤー「IEP-500」および、キャラクタージェネレーター「EzV-410」について説明するウェビナー(無料)を4月26、27日に開く。
◆イベントプレイヤー「IEP-500」
ライブイベントや展示会などの現場で映像、静止画、音声ファイルなどの 素材を直感的に素早く、簡単に送出する。特徴は、①1画面で完結する操作性、②動画・静止画送出時カルタとり方式で素早いポン出し、③登録時ファイル変換不要、④簡易テロップ機能、DSK(ダウンストリームキー)機能、⑤プレビュー後に本線送出可能–など。
ウェビナーでは、製品の概要の説明の後に、実機GUIによるデモも実施する。
【日時】4月26日/1回目=11時-11時30分、2回目=18時-18時30分(各回同じ内容/終了時間は目安)
◆キャラクタージェネレーター「EzV-410」
標準構成でHD.2系統または4K.1系統のテロップ送出が可能な新製品。画面のリサイズ・機能表示レイアウト変更が自由にできる。通常のテロップ送出のほかに、選挙、スポーツ、気象情報送出(L字送出、ツイッター連動送出)など多様な用途に対応可能なアプリケーション(オプション)を用意している。
【日時】4月27日/1回目=11時-11時30分、2回目=13時30分-14時(各回同じ内容/終了時間は目安)
【詳細】https://www.for-a.co.jp/news_events/events.html


● ソリトンシステムズ「Zao-X 実機公開Webセミナー」

「Smart-telecaster Zao-X」のウェブセミナー(無料)。4K/60p対応、遅延伝送、4G/5G通信対応、最大6回線マルチリンク、シリアルトンネリングなどの機能の説明のほか、実機を使ったライブ中継も生配信で実施する。
セミナーには、オンラインプラットフォーム「VEOS」を使用。
【日時】4月21日/14-15時
【申し込み】https://veos.tokyo/


2022/4/112022年4月11日

● 地域コンテンツの祭典 各部門の受賞作品を発表/ケーブル連盟北海道支部・東北支部

日本ケーブルテレビ連盟北海道支部・東北支部は、北海道・東北地区発のコンテンツの祭典である第3回「しばれるアワード」の受賞作品を発表した。
今回は、コンペティション部門21作品、コミュニティ部門10作品、配信動画部門7作品の応募があった。1次審査会を経てノミネートされた作品の中から各賞を決定した。受賞作品は、全国のCATVおよびインターネットで配信する予定。
各部門の受賞作品は次のとおり。
★コンペティション部門
[グランプリ] 「震災から10年『ここから生まれる希望』~今、思うこと。伝えたいこと。~」(仙台CATV)
[準グランプリ] 「脱サラ農民の挑戦 ~北の大地で育むSMILE RICE~」(旭川ケーブルテレビ)
[審査員特別賞] 「アスビト」(ニューメディア米沢センター)
[優秀賞] 「ねぶた師14人合作願いの灯」(青森ケーブルテレビ)
★コミュニティ部門
[グランプリ] 「秋田竿燈まつり2021~今だからこそ知る竿燈の素晴らしき世界~」(秋田ケーブルテレビ)
[準グランプリ] 「あーとふる県美大・タイガー立石展3」(青森ケーブルテレビ)
[審査員特別賞] 「みやぎ昭和ノスタルジック紀行」(仙台CATV)
[支部長賞] 「街ナカ情報発信!てけてけおじゃマップ『函館新外環状道路で函館空港へ!』」(ニューメディア函館センター)
★配信動画部門
[グランプリ] 「Making of Hachi」(秋田ケーブルテレビ)
[優秀賞] 「とっさの英会話居酒屋での接客Level1、2、3」(ニューメディア函館センター)
「ムラケンタの唄う麺Tube」(ニューメディア米沢センター)


● 第7回「JEITAベンチャー賞」決定 電子情報技術産業の発展に貢献へ 受賞企業6社を発表 特別賞も 成長性・波及性・社会性を審査

電子情報技術産業協会(JEITA)は、「JEITAベンチャー賞」の受賞企業6社を発表した。JEITAベンチャー賞は、電子情報技術産業の総合的な発展のみならず、経済発展に貢献しうるベンチャー企業を表彰するもの。これまで計39社が受賞しており、今年が7回目の取り組みとなる。
―――
今回も「JEITAベンチャー賞審査委員会」(審査委員長:荒川泰彦・東京大学名誉教授/特任教授)が成長性(先導性)、波及性、社会性の3つの視点からベンチャー企業を審査・選考した。その結果、AiCAN、インプリム、エイシング、エスケーファイン、otta、ボールウェーブの6社が受賞した。
また今回から特別賞として「Early edge賞」(市場における貢献度は未知数だが非常に高い技術を保有し、将来、大きな成長が期待できる企業を特別賞として表彰するもの)を創設、Mantraが受賞した。
今回受賞したベンチャー企業は今後、JEITAの活動に参画してもらうほか、「CEATEC」への出展やJEITAが主催するシンポジウム・セミナーなどへの登壇、さらにはJEITA会員企業との交流支援などの特典が授与されるという。
受賞企業の概要は次のとおり。
★EITAベンチャー賞
[AiCAN] (川崎市高津区)=昨今の社会課題である児童虐待の問題解決に取り組み、子供の安全を守る業務をサポートする「AiCANサービス」を提供。AIを搭載した業務支援アプリケーションである「AiCANアプリ」を顧客に提供し、各ケースに関する記録、リスクアセスメント、写真などの画像データを登録・共有することで、AIが各ケースの傾向や今後の動向について予測し、児童相談所職員などの「判断の質向上」と「業務の効率化」を実現している。
[インプリム] (東京都中野区)=独自開発の「プリザンターUIエンジン」により、業務アプリケーションを簡便に作成できるプラットフォーム「プリザンター」をオープンソースで提供している。
[エイシング] (東京都港区)=製造業向けに機械制御に特化した独自エッジAIアルゴリズムを研究開発し、超軽量独自AIアルゴリズム「MST(Memory Saving Tree)」をはじめ、巧みなオープンクローズ戦略で主要な技術を特許化した。
[エスケーファイン] (滋賀県草津市)=セラミックス粒子と紫外線硬化剤との材料調合技術と高精度レーザー制御技術を融合することで、世界最高レベルのセラミック造形3Dプリント技術の事業化を実現した。
[otta] (福岡市博多区)=BLE(Bluetooth Low Energy)技術を応用した見守り端末と端末から発信される電波を受信する基地局の組み合わせで、見守り端末が基地局を通過した時間と場所の情報を見守り利用者にアプリ上で伝えるサービスを展開。
[ボールウェーブ] (仙台市青葉区)=「ボールSAW」の原理を活用した微量水分計を開発。既に複数の販売実績を有し、半導体プロセス管理向けで海外大手ファンドリの認定ファシリティ・メーカーと独占販売契約も締結。また、持ち運び容易なハンディガスクロマトグラフを製品化している。
★Early edge賞
[Mantra] (東京都港区)=マンガに特化した自動翻訳システム「Mantra Engine」を開発。マンガの画像データからセリフの文字を抽出し、多言語に自動翻訳する。日本語、英語、中国語、韓国語など14カ国語に対応する。


● アニメータードラフト会議/Tooが作品募集

Tooは、複数のアニメ制作CGプロダクションに一括で就活アプローチできる、CGアニメーターのための動画コンテスト「あにつく2022連動企画 第八回アニメータードラフト会議」の作品を募集している。
題目の作品を応募すると複数のプロダクションが審査。採用候補としてコンタクトしたい応募者に指名が入る。応募資格は、2023年3月卒業予定の学生のみ(応募は2回限り)。締め切りは5月13日。
【詳細】www.too.com/atsuc/y2022/draft.html


● アヌシー国際映画祭併設 マーケットにブース出展/VIPOが参加企業を募集

映像産業振興機構(VIPO)は、経済産業省「令和4年度コンテンツ海外展開促進事業(コンテンツ関連ビジネスマッチング事業)」の一環として、6月14-17日の日程でフランス・アヌシーにおいて開催される「アヌシー国際アニメーション映画祭」併設のマーケット「MIFA」に商談のためのブースを出展する。それに伴い参加企業を募集している。
参加企業は、世界のマーケットへ向けて自社の企画や作品の商談機会を持てるだけでなく、参加パスでMIFAの各種パネルやセミナーなどの聴講、そして世界中から集まるアニメーション業界関係者とのネットワーキングが可能になる。
参加の条件は、日本のアニメーションコンテンツの海外販売に関する権利を有し、同マーケットで海外セールスをする意欲のある日本の企業であること、担当者などがMIFAの会期中(4日間)、可能な限り全日常駐し、自社コンテンツを積極的にPRできること、担当者および自社で手配した通訳が、英語で商談や各種問い合わせへの対応が可能なこと–など。
MIFA登録費用については、1社あたり1人分を負担する。なお、渡航宿泊費、現地移動費などは参加者の負担となるが、「コンテンツ海外展開促進・基盤強化事業費補助金(J-LOD)」の対象となる可能性がある。
応募締め切りは、4月27日17時まで。
【申し込み・詳細】www.vipo.or.jp/news/29278


● 発掘・復元された映画の上映企画/国立映画アーカイブ

国立映画アーカイブでは、5月3日から上映企画「発掘された映画たち」を4年ぶりに開く。
今回で11回目を迎える同企画では、新たに発掘・復元された日本映画の名匠による作品群を中心に、計58本/19プログラムを上映。会期中には、専門家や同館研究員のトークイベント、弁士・伴奏付きの上映も実施する(有料)。
【会期】5月3-22日(月曜休館)
【会場】国立映画アーカイブ長瀬記念ホールOZU(東京都中央区京橋3-7-6)
【詳細】www.nfaj.go.jp/exhibition/hakkutsu202204


● 第2級CATV技術者資格 全国各地で講習試験開く 5月から申し込み受付/技協

日本CATV技術協会は、5月から2022年度CATV技術者資格(2級)講習試験の申し込み受付を開始する。同講習試験では、第2級CATV技術者資格を取得できる。
CATV事業は放送と通信の幅広いサービスを提供している。これらサービスを説明するには技術や法令に関する多様な知識が必要になる。第2級CATV技術者資格を取得すれば、CATVシステムや関連技術、法令の基本的な知識が身につき、社内や営業先との会話に役立ち、顧客サービスの向上にもつながる。
また、上位資格であるCATV総合監理技術者や第1級CATV技術者資格の取得に有利になっている。資格講習試験は、eラーニングおよびCBT(Computer-Based Testing)を採用し、誰でも受験可能。
受講受験科目は「CATVの基礎」の1科目のみ。CATV総合監理技術者および第1級CATV技術者資格取得時に学習する「システム」「調査・施工」「ブロードバンド」科目の基礎と法規に関する基本的な知識を学ぶ。受講受験費用は1万9360円。
講習はeラーニングで実施し、インターネットとPCがあれば受講できる。講習実施期間中に所定の科目を学習し、章ごとの中間試験と修了試験を受け、すべてに合格すれば講習は終了する。合格するまで何度でも受けることができる
所定の科目のeラーニング修了試験に合格すると、資格試験の申し込みが可能になる。資格試験はPCを使用した試験方式で、全国300カ所以上の会場で実施する。試験の実施期間中の希望する日時および試験実施会場を選んで受験できる。
【申し込み期間】5月6-31日
【受講期間】6月20日-8月10日
【受験期間】7月4日-8月15日
なお、eラーニングとCBTによるCATV技術者資格(2級)講習試験と同時期に、10人以上の受験者が集まる企業用に対面講習による資格講習試験も実施している。
【申し込み・詳細】www.catv.or.jp

2022/4/42022年4月4日

● IPプラットフォーム開設へ 地域コンテンツ集め配信 ケーブルテレビ社が解説/CRI

ケーブルテレビ情報センター(CRI)は、第23回CRIオンラインセミナー(Zoomを使用)として、『「コミチャン用IP配信プラットフォーム」の全容を聞く』を4月20日に開く。
2015年に開始された「TVer」を契機に、テレビ各社では急速にネットの利用を高めており、若者やスマートフォン視聴者の囲い込みを始めている。中でも積極的なのが地方局で、現場制作者が中心となって『地域との絆(きずな)を深める番組作り』を進めている。
こうした動きはCATV局にも大きな刺激を与えており、コミュニティチャンネル番組のYouTube配信や地域情報をツイッター、フェイスブックで発信している局は70社を数えるという。
そこで、こうしたCATV局が保有する地域コンテンツをまとめて配信する「IPプラットフォーム」(CATV版『TVer』)を開設しようという動きがある。
セミナーでは、その計画を進めているニューメディア(本社:山形県山形市)の金子敦社長と常務取締役(福島センター長兼務)の中川宏生氏を講師に、同社が独自で開発した「ニコテレ動画」アプリ(β版)による実際の動画視聴と合わせ、サービスの全容について聞く。
【日時】4月20日/13時30分-15時30分
【参加費】CRI会員3000円、非会員6000円
【申し込み・詳細】www.cri-info.jp/20220329_6316.html


● 第16回田辺・弁慶映画祭 15日からコンペ作品受付 11月11-13日に開催

田辺・弁慶映画祭実行委員会は、「第16回 田辺・弁慶映画祭」を11月11-13日の3日間、和歌山県田辺市紀南文化会館(予定)で開催することを決定した。併せて「コンペティション部門」作品の応募受付を4月15日から開始する。締め切りは7月15日。
対象となるのは、応募作品(未公開)を含めて劇場公開3作品以内の監督による作品。30分以上で、2021年1月1日以降に完成したことが条件となる。ジャンルは問わない。
作品のフォーマットは、可能な限りDVD媒体で応募する(ブルーレイディスク媒体では、受け付けおよび予備審査に時間がかかる場合がある)。今回はオンラインからの応募も可能になっている。出品料は1作品につき2000円。
同映画祭では、コンペティション作品および招待作品の上映、田辺市や和歌山に関係のある映像や作品の上映などを予定している。
【詳細】tbff.jp/important/bosyu2022


● Inter BEE 2022で特別企画 先進技術・先端コンテンツ披露 出展の申し込み受付を開始

電子情報技術産業協会(JEITA)は、主催するメディア総合イベント「Inter BEE 2022」(11月16-18日/幕張メッセ、オンライン=11月1日-12月23日)において、映像表現やライブエンターテインメント技術の新しい体験を提供するコンテンツテクノロジーを集めた特別企画「INTER BEE IGNITION」と、先端技術とコンテンツをテーマとした国際イベント「デジタルコンテンツEXPO(主催:デジタルコンテンツ協会)」を融合させた特別企画『INTER BEE IGNITION×DCEXPO』を実施する。
INTER BEE IGNITIONは、2016年からInter BEEで実施している企画の1つで、最新の映像技術とそれを基にした創造性をテーマに展開してきた。また、デジタルコンテンツEXPOは、2018年からInter BEEと同時開催をしており、先端技術やコンテンツを体験する多様な展示を展開している。
新企画『INTER BEE IGNITION×DCEXPO』は、コンテンツ産業とエンターテインメント産業の新たなビジネス創出の機会となることを目指す。表現分野における先端技術が社会やコミュニティーの進展に寄与する試みなど、新しいメディアの未来と可能性を発信し、多様で先駆的な表現テクノロジーやコンテンツを体験する場として展開する。
会場では、コンテンツ産業とエンターテインメント産業のイノベーションとビジネスを生み出す先進映像技術や先端コンテンツ制作技術の解説、メタバースの世界の体験、第一線で活躍するクリエイター、研究者、専門家によるセミナーなどを実施する予定。メディアとエンターテインメントの可能性について、これまで以上に多様なビジネスユーザーに向けて発信するという。
4月1日から出展の申し込み受付を開始、締め切りは6月30日。
【詳細】https://www.inter-bee.com/ja/forexhibitors/conference/ignition


2022/3/282022年3月28日

● 「AI美空ひばり」など公開 ロボット技術の歴史を体感/日本科学未来館が特別展開催

日本科学未来館(東京都江東区)は、特別展『きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ?』を3月18日から8月31日までの日程で開催中だ。
「ロボット」という言葉を、欧州出身の作家カレル・チャペック氏が1920年に生み出してから100年以上が経った。
「ロボット」はいつ、どのように誕生したのか。そして、過去から現在までどのように発展・拡大してきたのか。壁一面に広がる年表を見ながら、「AIBO」「ASIMO」など時代を代表するロボットたちの間をぬうように進み、歴史を体感できる。
また、インスピレーションの源となった研究・開発を後押しした小説やアニメ、ゲームなどのSF作品も公開している。国内の展覧会では過去最大規模となる約90種130点の展示数になっている。
この展覧会では、多彩なロボットを紹介しつつ、「人間とは何か」を来場者とともに考えることを目的としている。科学技術とどう向き合うのか、どのような未来を描くのか、多数のロボットを見たり触れたり、双方向型の仕掛けを体験したりしながら、幅広い層が楽しめる内容だ。
NHKが開発した『AI美空ひばり』は、没後30年を超えた美空ひばりの新曲ライブを具現化するために、4K.3Dの等身大のホログラム映像でステージ上に本人を出現させた。秋元康がプロデュースした新曲を、AI技術を用いて美空ひばりの歌声で再現した。2019年の「NHK紅白歌合戦」で披露され話題となった。
開館時間は午前10時-午後5時(入場は閉館の30分前まで)。休館日は原則として火曜日。入場料は19歳以上が2100円など。
【詳細】https://kimirobo.exhibit.jp/ticket.html


● XR配信プラットフォーム ローカル5G環境で体験会/アスク

アスクは、KCCSモバイルエンジニアリング(KCME)のローカル5G製品と、KCMEに設置したローカル5Gネットワーク環境において、NVIDIAが提供するXR配信プラットフォーム「NVIDIA CloudXR」を活用したデモ体験会(無料)を4月15日に開く。
AR、VR、MRに代表されるXR技術やデバイスの普及により、フォトリアリスティックやインタラクティブなコンテンツを、いかに限定された環境で再現するかが課題となっている。NVIDIA CloudXRは、スタンドアロンタイプのHMD(ヘッドマウントディスプレー)など性能が限られた端末に対し、高品質なコンテンツの遠隔での表示を実現する。
今回は、サーバーレンダリングした高品質なXRコンテンツを、高性能なローカル5Gネットワークを介して配信するデモ環境を用意。デモを通して優れた低遅延性が体感できる。
【日時】4月15日/1回目13時30分-15時、2回目16時-17時30分(各回1社5人まで)
【会場】KCCSモバイルエンジニアリング(東京都港区三田3-13-16三田43MTビル16階/ローカル5Gデモルーム)
【申し込み】https://www.ask-corp.jp/inquiry/nvidia-cloudxr-seminar.html


● PFF「第3回 大島渚賞」 藤元明緒監督に決定 4月に記念上映会を実施

PFF(ぴあフィルムフェスティバル)は、「第3回 大島渚賞」の受賞者として、ベトナム人女性労働者たちを描く長編第2作『海辺の彼女たち』が昨年公開され話題を集めた、藤元明緒監督に決定した。4月3日に東京・丸ビルホールで記念上映会を実施する。
同賞は、映画の未来を開き、世界へ羽ばたこうとする、若くて新しい才能に対して贈られる賞。かつて、大島渚監督が高い志を持って世界に挑戦していったように、それに続く次世代の監督を、期待と称賛を込めて顕彰するもの。
上映作品は『海辺の彼女たち』と『絞死刑』(予定)
【日時】4月3日/13時開映
【会場】丸ビルホール(東京都千代田区丸の内2-4-1 丸ビル7階)
【入場券】チケットぴあで発売中(会場でのチケット販売はない)、料金は一般2500円ほか


● 第17回 大阪アジアン映画祭 韓国作品がグランプリ 各賞の受賞結果を発表

日本映画を含むアジア作品や内容がアジアとアジア人に深くかかわる作品を集めた「第17回大阪アジアン映画祭」は、3月10-20日の11日間のスクリーン上映を終え(オンライン上映は21日終了)、最終日においてクロージング作品『MISS OSAKA』(デンマーク・日本共同制作)の日本初上映の前に、各賞を発表した。
グランプリ(最優秀作品賞)は、韓国作品『おひとりさま族』(ホン・ソンウン監督)が受賞した。
審査員は「今、世界の多くの場所で、人が1人で生きるということは現代的な題材である。題材の良さにとどまらず、主人公が職場での電話対応をする際の彼女1人をとらえたフレームワークなど、映像によって観客に伝えていく力が優れている。また、人間の生と死のかかわりのもと、照らし出される孤独と他者とのつながりに、静謐(せいひつ)でありながら力強さも感じられる」と授賞理由を挙げている。
そのほかの受賞結果は次のとおり。
【来るべき才能賞】飯塚花笑(『世界は僕らに気づかない』監督/日本)
【コンペティション部門スペシャル・メンション】『アニタ』(監督:リョン・ロクマン/香港)
【ABCテレビ賞】『はじめて好きになった人』(監督:キャンディ・ン、ヨン・チウホイ/香港)
【薬師真珠賞】バヤルツェツェグ・バヤルジャルガル(『セールス・ガール』主演俳優/モンゴル)
【JAPAN CUTS Award】『山歌(サンカ)』(監督:笹谷遼平/日本)
【芳泉短編賞】『二度と一緒にさまよわない』(監督:ユージーン・コシン/トルコ・ロシア・ウクライナ)
【芳泉短編賞スペシャル・メンション】阿部純子(『バグマティ リバー』出演/日本・ネパール)
【観客賞】『アニタ』

2022/3/212022年3月21日

● テレビ朝日「ゴーテック2022」開催 メタバース上で一般公開へ グループ会社・系列各局が出展

テレビ朝日は、テレビ朝日グループ各社・系列各局で開発した最新の機器・サービスや国内外の先端技術を披露する技術展示会「ゴーテック2022」を3月23、24日(午前10時-午後6時)の2日間、メタバース(仮想空間)上で開催する。
例年、関係者向けとして実施していたが、今年は一般公開となる。テレビ朝日グループ会社・系列各局からさまざまなテーマのブースを出展。各ブースでは動画やポスターなどを展示する。これら展示に加え、メタバース会場の大型モニターではデジタルアートライブも視聴できる。
2024年卒業予定の大学生・院生対象に学生ツアーも実施。参加学生とテレビ朝日スタッフをリモートでつなぎ、解説付きでメタバース会場を案内する(同ツアーの参加受付は終了)。
出展内容(コンテンツ)は次のとおり。
【1F会場】
▽新大型制作中継車▽バーチャル六本木の進化▽Germination-デジタルアート▽NFTアイテム販売▽自由視点映像制作▽360度 特命係▽自由視点映像・AIカメラ▽世界体操AI自動クリッピング▽番組Tweetリアルタイム連動システム「TwiBro(ツイブロ)」▽スポーツ中継等のリアルタイムSNS投稿活用▽ニュース24時間配信システム
【2F会場】
▽オンラインファイルベースの世界▽Video
Over lPでのCG映像システム▽ARK Streaming Studio▽LEDバーチャルプロダクション▽SATVのクラウド展開▽クラウドプロダクションヘの取り組み▽Video OCRシステム▽自動撮影-Automatic Shooting-▽Auto Telop Recognition System▽イマーシブオーディオ制作▽「Amazon Chime SDK」を活用した番組収録支援システム▽ABCにおけるクラウド映像制作への取り組み
事前登録は不要。開催期間中、専用ウェブサイト(https://www.gotech2022.tv)から参加できる。


● OTOTEN2022 出展企業の募集を開始 オーディオ協会が6月開催

日本オーディオ協会は、国内最大級のオーディオとホームシアターの祭典「OTOTEN2022」を6月11、12日の2日間、東京・丸の内の東京国際フォーラムで開催するにあたり、出展企業の募集を開始した。
コロナ禍の影響で、オーディオの展示会・試聴会の機会確保が難しく、OTOTENについても2020年、21年と中止を余儀なくされた。今年同協会は設立70周年を迎えるにあたり、参加企業と来場者が直接コミュニケーションを図り、各企業が提案する音に直接触れられる機会を設けるべく、イベントの実施を決定。入場者の事前登録、入場の際の健康チェック、マスク着用、換気、密の回避など可能な限りの対策を施すとしている。
【問い合わせ】Eメール=audiofair@jas-audio.or.jp


● 「ムーミン谷の挑戦」プロジェクションマッピング映像コンテスト

◇「ムーミン谷の挑戦」プロジェクションマッピング映像コンテスト
Vookと「ムーミンバレーパーク」(埼玉県飯能市)を運営する子会社を有するフィンテックグローバルが共同で実施。小説『ムーミン谷の彗星』『ムーミン谷の冬』をテーマに、小説内で使用されている挿絵を素材として提供し、「ムーミン谷」を表現したオリジナルのプロジェクションマッピング作品を募集する。
グランプリ作品(賞金50万円)は、ムーミンバレーパークなど関連施設の映像演出に使用される可能性がある。準グランプリは賞金20万円。
Vookの渋谷オフィスで投映モニターを使用し、自身が作成した映像作品を確認することが可能。応募締め切りは4月18日。結果発表は5月下旬の予定。
【詳細】https://vook.vc/p/pm-contest

2022/3/142022年3月14日

● 「Inter BEE 2022」11月16-18日開催 出展の申し込み受付を開始 4つの展示エリアで構成

電子情報技術産業協会(JEITA)は11月16-18日の3日間、メディア総合イベント「Inter BEE 2022(インタービー2022)」を開催する。2年連続で幕張メッセ(千葉市美浜区)とオンラインでの会場となる。これに伴い、出展の申し込み受付を開始した。一次締め切りは5月31日、二次締め切りは6月30日。
Inter BEEは、さまざまな分野のメディアとエンターテインメントのプロフェッショナルが集う、日本最大級のメディア総合イベント。「プロオーディオ部門」、「映像制作/放送関連機材部門」、「映像表現/プロライティング部門」、「ICT/クロスメディア部門」の計4つの展示エリアで構成する予定。
今回で58回目の開催となるInter BEE 2022は、メディアの変革・拡張と共に幅広い産業分野での動画制作ニーズの広がりや、先端コンテンツ技術、メタバース、AIなど、コンテンツ制作分野の新潮流とメディアとエンターテインメントの可能性について、これまで以上に多様なビジネスユーザーに向けて発信するとしている。
なお、オンライン会場は、11月1日-12月23日の開設を予定している。
【詳細】www.inter-bee.com/ja


● 中映協映像コンテスト 28日から作品応募受付 中部地区の映像産業を振興

中部映像関連事業社協会(中映協)は、優れた映像作品を選奨し中部地区映像産業の振興に寄与することを目的として、「第20回中映協映像コンテスト」を開催するにあたり、作品の募集を開始した。
応募分野は、「番組部門」「CM・キャンペーン部門」「文化・産業部門」の3部門で、2021年4月1日から22年3月31日に完成の作品に限定。各部門に対して1社1作品とし、「CM・キャンペーン部門」のみ1社3作品まで応募が可能となっている。
応募期間は3月28日-4月8日。参加資格は、中映協エリア(愛知県、岐阜県、三重県、静岡県)に本社を置く(または拠点とする)映像制作事業者。
主催者の委嘱した審査委員による非公開審査とし、入賞作品の発表と表彰は、中映協の定時総会(6月3日)で実施する。 新型コロナウイルス感染拡大防止のために定時総会が中止となった場合、表彰状および副賞は郵送し、受賞結果と受賞者喜びの声は中映協ウェブサイトで公開する。
なお、学生部門の映像コンテストも同時に開催する。
【詳細】www.chueikyo.jp


● 上映会 番組を視聴する会『震災を伝える・記録する・考える~「誰一人、取り残さない」ためにできること~』

放送番組センターが3月27日まで、放送ライブラリーで上映中。
上映番組は、「NNNドキュメント『家族を守れ『神様のバス』』」(日本テレビ/2011年5月23日放送)、「特集ドラマ『生きたい たすけたい』」(NHK/14年3月11日放送)、「テレメンタリー2013『心の隙間を埋めて 南相馬の学習塾から』」(福島放送/13年4月14日放送)、「SBCスペシャル『復興の片隅で 石巻・仮設診療所からの問い』」(信越放送/13年5月29日放送)など全7番組(一部ラジオ)。
【日時】3月27日まで開催中(14日、22日休館)/上映時間11時-16時15分
【入場方法】無料、入退場自由、申し込み不要
【会場】放送ライブラリー・情報サロン(横浜市中区日本大通11 横浜情報文化センター内)
【詳細】www.bpcj.or.jp


● 映像制作技術の最新動向 VR・ARライブなど解説/JAVCOMが29日にセミナー

日本ビデオコミュニケーション協会(JAVCOM)は、第160回セミナー「ライブ/アニメ/VR&AR エンターテインメントは第二幕へ突入 ~コンテンツは、ものすごいスピードで進化している!~」を3月29日に開く。
講演①では、LATEGRA代表取締役の山形龍司氏が登壇。LATEGRAは、AR、VR、モーションキャプチャー、カメラトラッキングなどの技術を活用し、リアルとバーチャルを融合させたライブ演出・プロデュースを手掛けている。続いて、同社制作部テクニカルDivマネージャーの渡辺幸範氏が、LATEGRA式VR・ARライブについて説明する。
講演②「ゲームの様な世界を現実に!(見る聞くから体感へ)」では、スクウェア・エニックス ライブインタラクティブワークス事業部PRODUCERの渡辺優氏、講演③「アニメ局が考える未来の収益構造/配信全盛時代に『世界で勝てるコンテンツ』を生み出すには…」では、テレビ東京 アニメ・ビジネス本部アニメ局アニメ事業部統括プロデューサーの秋間眞良氏がそれぞれ登壇し、業界動向について解説する。
【日時】3月29日/14-17時
【会場】東放学園 清水橋校舎2階(東京都渋谷区本町3-40-6)なお、コロナ禍の状況次第でオンラインに変更になる場合がある
【会費】5000円
【定員】60人
【申し込み締め切り】3月18日
【申し込み・詳細】javcomnpo.or.jp

2022/3/72022年3月7日

● スピーカープレゼントキャンペーンを実施/民放連

日本民間放送連盟ラジオ委員会は、現在実施中の「民放ラジ99局『スピーカーでラジオを聴こう』キャンペーン」の一環として、スペシャルパートナーのradikoと、7日から「WE LOVE RADIO・radikoダブルネーム入りBluetoothスピーカー」を抽選で200人にプレゼントするキャンペーンを実施する。詳細は特設サイト(www.weloveradio2022.jp/)で。


● IP放送とローカル5G活用 沖縄ケーブルの事例を報告/CRIオンラインセミナー

ケーブルテレビ情報センター(CRI)は、第22回CRIオンラインセミナー「沖縄ケーブルネットワークのIP放送とローカル5G経由IPコミチャンへの取り組み!!」(Zoom使用)を3月16日に開く。
沖縄ケーブルネットワークは、地域ワイヤレスジャパンと共同で「ローカル5Gを活用した災害時におけるテレビ放送の応急復旧」をテーマに採択され、昨年末から実験を開始している。
RF技術だけでは限界があったものがIPも利用することで冗長化が図られ、災害に強いシステムが構成できる。また、災害時だけでなく平時にもローカル5Gを高速インターネット回線としてユーザーへ提供することで、CATV局のマネタイズモデルになる。
CATV業界は「オールIP放送」を目指し、その先にどんなサービスを展開するか、またローカル5G有効活用など、新事業計画策定の参考になる内容になっている。
講師は、沖縄ケーブルネットワーク 取締役の粟井宏光氏と地域ワイヤレスジャパン ソリューション推進部の乾千乗氏。
【日時】3月16日/13時30分-15時
【参加費】CRI会員3000円、非会員6000円
【申し込み・詳細】www.cri-info.jp/20220228_6309.html


● フランス映画を作った女性監督の歴史を巡る/国立映画アーカイブが企画上映

国立映画アーカイブでは、3月15日から企画上映『フランス映画を作った女性監督たち–放浪と抵抗の軌跡』を開く(特別協力/上映・企画パートナー:アンスティチュ・フランセ日本、シネマテーク・フランセーズ、特別協力:アンスティチュ・フランセ パリ本部)。映画最初期の監督であるアリス・ギイの『催眠術師の家で』(1898年)から、ソフィー・ルトゥルヌール監督『奥様は妊娠中』(2020年)まで、28作品(14プログラム)で120年以上にわたるフランス女性監督の歴史を巡る。
シネマテーク・フランセーズが復元したサイレント映画『スペインの祭』(1919年)と『太陽と影』(22年)の上映では、生伴奏付き上映も開催。また、初日の「アリス・ギイ作品集」上映後には坂本安美氏(アンスティチュ・フランセ日本 映画プログラム主任)のトークも実施する。
【会期】3月15-27日(月曜日は休館)
【会場】国立映画アーカイブ 長瀬記念ホールOZU(東京都中央区京橋3-7-6)
【料金】一般=前売520円、生伴奏付き上映1050円ほか
【定員】310人
【詳細】www.nfaj.go.jp/exhibition/france202202


● 映画の貴重な資料公開 東映太秦映画村で特別展/文化庁、VIPO

映像産業振興機構(VIPO)は、文化庁から受託している「令和3年度アーカイブ中核拠点形成モデル事業(撮影所等における映画関連の非フィルム資料)」の一環として、京都市の東映太秦映画村・映画文化館で「映画資料特別展」を3月2日から開催している(主催:文化庁、運営:VIPO、協力:東映京都スタジオ)。
令和元年度に東映太秦映画村で映画資料の所在情報の調査を実施した結果、平成31年に東映太秦映画村内オープンセットである「め組の家」から発見された未整理台本の多くが、映画史に残る貴重な台本であることが判明した。そのほか、東映太秦映画村には数多くの貴重な映画資料が保管されている。
同展では、その調査により発見された台本と、その作品に関連するポスター、プレス、スチル資料などを展示する。未映画化作品やタイトルが変更になった作品の台本もある。
【会期】(開催中)3月31日まで
【会場】東映太秦映画村・映画文化館2階(京都市右京区太秦東蜂岡町10)
【料金】入場無料(東映太秦映画村の入村料が別途必要)
【詳細】www.toei-eigamura.com/sp/news/detail/326


● コンテンツ業界の海外展開攻略セミナーを16日に開く 現状学び、課題を考察/VIPOアカデミー

映像産業振興機構(VIPO)は、「VIPOアカデミー/冬期限定・業界研究ベーシックコース」講座の最終回となる『コンテンツ業界の海外展開 攻略セミナー』(オンライン単発受講/Zoom使用)を3月16日に開く。
同講座では、業界のマーケットやビジネスモデルと現状を学び、業界の課題を考察することで、業界の全体像を1日で学ぶことができる。
【プログラム】
[第1部] ▽講演「業界分析」=業界の市場や展望および課題、収益構造などを解説
[第2部] ▽講演「事例研究(2社)」=ビジネスモデルおよび成功事例や失敗談などを解説
[第3部] ▽グループディスカッション=講師からのテーマ設定に基づいてグループで意見交換
【日時】3月16日/18時-21時30分
【参加費】VIPO会員5500円、団体会員6600円、一般7700円
【定員】50人(事前予約制・先着順/定員に達し次第受け付け終了)
【申し込み締め切り】3月15日
【詳細】eventregist.com/e/couse-ib-220316


2022/2/282022年2月28日

● 「第4回 日本国際観光映像祭」 与論町の会場からオンラインで 国際部門に1534本の応募

日本国際観光映像祭実行委員会は、「第4回 日本国際観光映像祭」を3月16、17日に鹿児島県与論町を会場にオンラインで実施する。
日本国際観光映像祭は、UNWTO(国連世界観光機関)認定の国際観光映像祭ネットワークCIFFT(1989年創設)のアジア唯一の正式メンバー映像祭。2019年に第1回を開催し、22年は第4回を青森県弘前市で開催予定だった。しかし、急速な新型コロナウイルスの拡大のため、青森大会は中止を決定。そのため、別の会場を模索したところ、オンライン開催であれば、ということで与論町が受け入れてくれることになったという。
今回は国内部門に201本、国際部門に1534本の応募があった。映像祭の中では「これからの観光映像」についてだけでなく、「与論島のSDGs観光」や「DXを活用したプロモーション、マーケティングの取り組み」について語るフォーラムを開く。
また、日本国際観光映像祭で過去に受賞した映像作家に、与論島の観光映像を撮ってもらうコンペティション「ART&FACTORY JAPAN」も実施。今年は3組の映像チームが与論島の魅力を伝える映像を制作して競う。
【日時】3月16、17日/10-19時(オンライン配信)
【公式ウェブサイト】https://jwtff.world/


● 延期・中止イベント 費用の支援実施/VIPO 申請要項を公表

映像産業振興機構(VIPO)は、令和3年度補正予算「コンテンツ海外展開促進・基盤強化事業費補助金」の事業のうち、「withコロナ時代におけるエンタメビジネスを行う事業」において、収益チャネルの多様化などに取り組むイベントの開催費用、ならびに延期・中止した公演などへのキャンセル費用について支援を決めた。
同事業においては、「ビジネスモデル革新枠」と「収益基盤強化枠」の2つの支援策がある。申請にあたっての要件や、申請書類などの詳細を記載した公募要項について、それぞれ公表した。
なお、初回の申請受付開始は3月末を予定しており、その後複数回応募を受け付ける。収益基盤強化枠については、申請前に「延期・中止イベントの事前登録」が必要な場合がある。また、申請書類については準備を進めているが、詳細については3月上旬ごろに案内するという。
【詳細】https://www.vipo.or.jp/u/J-LOD3_r3.pdf


● 映像に関する権利と法の動き 著作権セミナーを開く/映文連

映像文化製作者連盟(映文連)は、著作権セミナー「映像に関する権利と著作権法の動き」を3月16日にオンライン(Zoom使用)で開く。
デジタルネットワーク時代において、映像制作者は著作権についての基礎的な知識が必要となる。今回のセミナーでは、『月刊コピライト』のQ&Aコーナーで解説している法曹家の早稲田祐美子弁護士(東京六本木法律特許事務所)を講師に迎え、映像に関する権利と著作権法の動きについて、映文連理事との会話形式で説明する。また、アンケートを踏まえた著作権問題についての質問に回答する。
【日時】3月16日/18-18時
【定員】200人(申し込み先着順)
【受講料】会員4000円、一般5000円
【申し込み締め切り】3月11日
【詳細】https://www.eibunren.or.jp/?p=5760


● リモートプロダクション 「Kiswe」解説/三信電気がセミナー

三信電気は、3月4日にLiveUと連携可能なクラウドベースのリモートプロダクションサービス「Kiswe Studio」の説明を中心としたウェブセミナー(Zoom使用)を3月4日に開く。
「Kiswe」は、リモートプロダクション(Kiswe Studio)、ファンエンゲージメント(Kiswe Fans)、イベント(Kiswe Events)の3つを連携可能なサービス。海外ではESPN、NBA、FIFA、Yahoo!、FOX Sportsなどが「Kiswe Studio」を採用。東京2020、冬季北京五輪では「Kiswe Fans」が活用されている。
【日時】3月4日/14時-14時30分
【申し込み】https://zoom.us/webinar/register/WN_MuVK8KdmTOupGnBWwTOt0g


● Zoom×ブラックマジックデザイン合同セミナー「ATEM MiniとZoomで広がるウェビナーやウェブ会議の可能性」

ウェビナーおよびオンライン会議での映像クオリティーをさらに向上・改善したい企業・個人を対象に開く。「オンラインプラットフォーム」、「映像配信機材」という視点から、配信映像の品質を上げるポイントを解説する。
【日時】3月1日/15時-16時30分)
【聴講方法】Zoomを使ったウェビナー形式
【申し込み】https://bmduser.jp/training/detail.php?p=p00000149


● エルザジャパン「モバイルモニターが当たるキャンペーン」

キャンペーン期間中(2月15日-3月31日)、モバイルワークステーション「ELSA VELUGAシリーズ」の購入者の中から抽選で25名にアイ・オーデータ製15.6型モバイルモニターをプレゼントする。
申し込んだ全員にはELSA VELUGAの移動や保管に便利なオフィスキャリングバッグをもれなく進呈する。
【詳細】https://www.elsa-jp.co.jp/


2022/2/212022年2月21日

● 「CEATEC 2022」リアル開催へ 22日から出展者募集を開始 10月18-21日に幕張メッセで 「オンライン会場」も開設

電子情報技術産業協会(JEITA)は、今年10月18日から4日間、幕張メッセ(千葉市美浜区)およびオンライン会場で「CEATEC 2022(シーテック2022)」を開催することを発表。2月22日から出展申し込みの受け付けを開始する。
2000年の第1回開催以来、テクノロジーの革新がもたらす未来社会を発信する場として実施してきた展示会は、20年、21年と2年連続で完全オンラインにより開催したが、22年はオンラインならびに3年ぶりの幕張メッセでの対面による開催を予定している。
CEATECは「経済発展と社会課題の解決を両立する『Society 5.0』の実現を目指し、あらゆる産業・業種の人と技術・情報が集い、『共創』によって未来を描く」を開催趣旨に掲げ、毎年10月に開催している総合展示会。22年は、新企画「パートナーズパーク」を新設、テーマに「デジタル田園都市」を掲げ、未来社会を体現する「共創」エリアとして展開する。
幕張メッセ会場では、「パートナーズパーク」に加え、「トータルソリューションエリア」、「スマート×インダストリーエリア」、「キーテクノロジーエリア」、「スタートアップ&ユニバーシティエリア」の計5つのエリアで展示エリアを構成する予定。
CEATECのエグゼクティブプロデューサーを務める鹿野清氏は「CEATECは、業界の垣根を越えてテクノロジーを活用した未来を発信する場である。新型コロナウイルス感染症により、この2年間は完全オンラインでの開催となったが、共創のきっかけや新たなつながりを生み出す観点から対面での開催を待ち望む声に応え、感染防止対策を施した安全・安心な会場を用意して、3年ぶりに対面で開催すべく準備を進めている。あらゆる産業・業種におけるフロントランナー企業/団体に参画してもらい、出展者と共に、CEATECから未来の社会や暮らしを発信していく」と意気込みを語っている。
出展の優先申し込み期限は4月28日まで。オンライン会場での開催は、10月上旬-下旬を予定している。
【出展募集公式サイト】https://www.ceatec.com/ja/application/


● CRIオンラインセミナー 地方民放局のネット対応 地元の魅力伝える動画配信

ケーブルテレビ情報センター(CRI)は、第21回CRIオンラインセミナー(Zoom使用)「地方から全国(世界)へ!!と動き出した地方民放局のネット動画配信の動きをケーブル局はどう受け止めるべきか!!」を2月24日に開く。
地上波のネット同時配信が進む一方で、地方民放局の現場では独自にYouTube公式チャンネルを運営し、地元の魅力を伝えるオリジナルコンテンツを数多く制作・配信しており、広告面でも新たな事業収入が見込まれている。
このように、YouTubeをはじめとするネット配信環境の広がりは、地方民放局のビジネス環境を大きく変えつつあると同時に、番組制作者の意識も系列を越え「全国(海外)」へと視点が移ってきているという。
セミナーでは、メディアコンサルタントの境治氏をゲストに迎え、「地方民放局のネット対応」について聞く。
【日時】2月24日/13時30分-15時
【参加費】CRI会員3000円、一般6000円
【申し込み・詳細】https://www.cri-info.jp/20220204_6266.html


● マルチchビデオサーバー 実機デモ交え製品説明/朋栄が25日にウェビナー

朋栄は、IP、SDI、ファイルベースの親和性、共通プラットフォームによる省力化のニーズに応えることができる、マルチチャンネルビデオサーバー「MBP-1000VS」について説明するウェビナーを2月25日に開く。参加無料。
当日は、プレゼンだけでなく、インジェストの制御をする「MCI-500」の実機デモも披露する準備をしている。
MBP-1000VSは、ビデオサーバー、テロップ送出機として利用可能な共通プラットフォームとして開発された製品。システムに合わせて柔軟なI/O構成を構築可能な点も大きな特徴。シリアル、GPIなどの幅広い制御インタフェースが実装可能で、さまざまなシステムとの連携を実現する。
【日時】▽1回目=2月25日/11時-11時30時、2回目=同日/13時30分-14時(内容は同じ)
【申し込み】 [1回目] https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_Mn1hcfDUSyOZmdJjEqILbA、 [2回目] https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_LY2C01X8TCi2L3yDRcucEA


● 若手映画作家育成 短編4作品を公開/VIPO

映像産業振興機構(VIPO)は、文化庁委託事業「ndjc:若手映画作家育成プロジェクト2021」において、今年度の製作実地研修で完成した短編映画4作品を、2月25日から東京の角川シネマ有楽町において1週間限定公開し、その後、大阪、名古屋でも上映する。
上映作品は、『少年と戦車』(竹中貞人監督)、『遠くへいきたいわ』(団塚唯我監督)『LONG-TERM COFFEE BREAK』(藤田直哉監督)、『なっちゃんの家族』(道本咲希監督)。
【日程・会場】
[東京] 2月25日-3月3日(連日18時30分から)/角川シネマ有楽町(東京都千代田区)
[大阪] 3月4-10日(連日18時から)/シネ・リーブル梅田(大阪市北区)
[名古屋] 3月18-24日(連日18時から)/ミッドランドスクエア シネマ(名古屋市中村区)
【詳細】http://www.vipo-ndjc.jp/screening/ippan2021/


● 多分野からクールジャパンの先進的な取り組み募集し表彰 応募期間は3月8日まで

クールジャパン官民連携プラットフォーム(事務局:内閣府 知的財産戦略推進事務局)は、先進的なクールジャパンの取り組みを表彰する「クールジャパン・マッチングアワード2022」の受賞者候補となる取り組みを募集している。
テーマは「新しい世界に、深めて、つなげて、伝える、日本の魅力」。食、コンテンツ、ものづくり、伝統文化などの幅広い分野や、地域内・地域間・海外と連携し、日本の魅力を掘り下げ、世界に展開する、新しいスタイルのアウトバウンド・インバウンドの取り組みが対象となる。
応募者は、国内外の個人・企業・団体・行政機関のいずれも可能。過去にクールジャパン・マッチングアワードの受賞歴がない取り組みが条件となる。募集期間は3月8日まで。
応募の中から、審査委員会で選考したアワード受賞者を表彰する。表彰式は6月の予定。
【応募方法・詳細】cjma.go.jp


● 「第45回日本アカデミー賞」新人俳優賞受賞者撮り下ろし企画『NEW CINEMA FACE 2022』

日本アカデミー賞協会は、「第45回日本アカデミー賞」新人俳優賞受賞者撮り下ろし企画『NEW CINEMA FACE 2022』を2月23日-3月18日に東京・神宮前の「RAYARD MIYASHITA PARK&渋谷区立宮下公園」で開く。
今年は、日本アカデミー賞(3月11日授賞式)の新人俳優賞に選ばれた俳優8人(今田美桜、西野七瀬、三浦透子、吉川愛、磯村勇斗、尾上右近、宮沢氷魚、Fukase)の撮り下ろしビジュアルを掲出する。毎年、多くの人々が現地に訪れ、ファンたちの交流・写真スポットの場として話題となっている。

2022/2/142022年2月14日

● SKIPシティ国際Dシネマ映画祭 コンペ部門の作品を公募 長編・短編 期間は3月1日まで

第19回を迎える「SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2022」(埼玉県、川口市、SKIPシティ国際映画祭実行委員会、特定非営利活動法人さいたま映像ボランティアの会)は、7月16日-24日の9日間の日程で開催される。会場は、SKIPシティ彩の国ビジュアルプラザ・映像ホール(埼玉県川口市)ほか。
それに伴い、コンペティション部門(国際コンペティション・国内コンペティション)の作品の公募を開始した。期間は3月1日まで。
SKIPシティ国際Dシネマ映画祭は、第1回開催の2004年当初から、現在では映画製作の主流となったデジタルで撮影・制作された作品のみにフォーカスした国際コンペティション映画祭。世界中から、エンターテインメント性と新たな表現の可能性を感じる作品を公募し、次代を担う若い才能の発掘と育成を実現することで、新たな映像産業の発展に寄与することを目的に、毎年開催している。
映画祭の中核である「コンペティション」には、国際コンペティションと国内コンペティションがあり、長編作品を対象にした国際コンペティションは広く世界中から応募された作品を、長編部門と短編部門の2部門で構成される国内コンペティションは、日本の若手監督の作品を厳選して上映する。2021年は104の国と地域から、合計1084本の応募があった。
一次審査を経てノミネートされた作品は、国際コンペティション、国内コンペティションともに著名な映画人で構成される審査委員会によって最終審査をして、最優秀作品賞をはじめとする各賞を授与する。また両コンペティションを通じたすべての国内作品を対象に、今後の長編映画制作に可能性を感じる監督に対し「SKIPシティアワード」を贈る。
【公募対象作品】▽国際コンペティション=作品長が60分以上▽国内コンペティション(長編部門)=作品長が60分以上▽国内コンペティション(短編部門)=作品長が15分以上60分未満
【応募条件】▽長編映画は制作数が3本以下の監督の作品▽短編映画は商業公開された長編映画(60分以上)を制作したことがない監督の作品▽今回の映画祭が国内初上映であること(教育機関や自主上映会での公開は除く)▽2021年1月1日以降に完成した作品
【詳細】www.skipcity-dcf.jp


● 「TechBiz」採択の8社 24日にピッチイベント/DCAJがハイブリッド開催

デジタルコンテンツ協会(DCAJ)は、イノベーターとの出会いの場所「Venture Cafe Thursday Gathering」において、海外展開を目指す企業を支援するアクセラレーションプログラム「TechBiz」に採択された8社が自社の技術をそれぞれ4分間で説明し、VC(ベンチャーキャピタル)の担当者が各社に対してコメントをするピッチイベントを実施する。参加無料。
VR教育、MR遠隔会議システム、ノーコードでVRアニメ制作、立体空中映像、作業現場でミスをなくすIoT技術、スマートフォンで簡単3Dモデル作成、リアルタイム転送による無線LEDを使ったイベント演出など、オンラインとオフラインの間を埋めるソリューションを提供する8社が登場する。
同イベントは、CIC Tokyoで現地開催予定だが、オンラインでも参加できる。
なお、会場ではデモスペースで、ピッチで紹介した最新技術を体験することが可能。
【日時】2月24日/19-20時(デモ時間は17-21時)
【会場】CIC Tokyo(東京都港区虎ノ門 1-17-1 虎ノ門ヒルズビジネスタワー15階)/オンライン(ハイブリッド開催)
【申し込み】 thursdaygathering-20220224.peatix.com


● 技術セミナー「アナログ同期信号とPTPの概要」/リーダー電子

オンライン(Zoom)で2月24、25、28日に開く。放送・映像制作で重要なシステムである同期運用についての基礎が学べる初心者向けの内容になっている。
内容は、①「同期とは」、②BB(ブラックバースト)同期信号、③3値同期信号、④アナログ同期信号とSDIの同期、⑤10フィールドID同期信号、⑥PTP同期とアナログ同期の関係。
事前申込制(受講料無料)。
【日時】2月24、25、28日/14-15時(各日とも同じ内容)
【定員】各500人
【詳細】www.leader.co.jp


● CP+2022 リアル会場のイベント中止 オンライン単独開催へ

カメラ映像機器工業会(CIPA)は、2月24日から4日間開催を予定していた「CP+2022」のパシフィコ横浜会場イベントを中止し、オンライン単独開催とすることを決めた。
新型コロナウイルス(オミクロン株)の感染が拡大している現状から、2月末までに感染者数が大幅に減少し、安全・安心にイベントを開催できる状態まで回復する可能性は低いと判断した。
なお、オンラインイベントは、「プレ・イベント」(2月22、23日)、「メイン・イベント」(2月24-27日)を予定どおり実施する(無料・事前登録制)。
【詳細】www.cpplus.jp/outline

2022/2/72022年2月7日

● ロシア市場でコンテンツ展開 関連企業とマッチング/VIPO

映像産業振興機構(VIPO)は、経済産業省「令和3年度コンテンツ海外展開促進事業(コンテンツ関連ビジネスマッチング事業)」の一環として、ロシア企業6社(予定)が参加する「ロシアコンテンツマーケット ビジネスマッチング」を3月7-11日の5日間にわたりオンライン(参加無料)で開く。
対象となるIP・コンテンツは、①ロシアでの映像化を希望する日本の原作・IP(知的財産=小説・コミック・脚本など/映画やドラマのリメイクIPも対象)、②ロシアでのローカライズを希望する日本のゲームIP、または、音声コンテンツ(オーディオドラマなど)で、①②共に複数の作品(IP)を応募することができる。申し込み締め切りは2月15日(17時)。
同ビジネスマッチングには、日本のコンテンツに高い関心を持ち、ロシアで共同製作に取り組む映像制作会社や配給会社、積極的にオリジナルコンテンツの製作に取り組むVODプラットフォーマー、そして、ロシアで市場拡大中のオーディオドラマをはじめとする音声コンテンツや人気ゲームを手掛ける出版社・ディストリビューターが参加する。マッチングの成功率を高めるため、ロシア各企業の要望を基に、作品(IP)の選考をし、効果的なミーティングの場を提供する。
なお、審査・選考を通過した事業者のみがオンラインでのビジネスマッチングに参加できる。募集数は、ロシア側企業1社につき3-6作品(IP)程度を予定している。
【申し込み・詳細】https://www.vipo.or.jp/news/28690/


● 欧州の業界サイトに日本の28作品を掲載/VIPO

映像産業振興機構(VIPO)は、欧州で開発された業界関係者向けオンライン映画視聴プラットフォーム「Festival Scope Pro」のVIPO特設ページに、2月1日から『ベルリン国際映画祭』に向けて募集した28作品を掲載している。
この特設ページは、主に海外の映画祭プログラマーに向けて日本映画の視聴機会を提供し、映画祭への選定を促すことを目的としてVIPOが開設したもの。第1弾では、2021年7月開催の『カンヌ国際映画祭』期間中に22作品を掲載し、2人の監督を特集した。
第2弾となる今回は、長編フィクション18本、長編ドキュメンタリー3本、短編フィクション5本、短編アニメーション2本を掲載。近年製作の新作を中心に海外映画祭での展開を目指す。
なお、作品の視聴などはFestival Scope Pro会員のみ可能。


● PFFアワード2022 作品の募集を開始 3月23日まで受付

PFF(ぴあフィルムフェスティバル/東京都渋谷区)は、「第44回ぴあフィルムフェスティバル2022」を9月10-25日(月曜日を除く)に東京・京橋の国立映画アーカイブを会場に開催することを決定し、コンペティション「PFFアワード2022」の作品募集を開始した。募集期間は3月23日まで。
「PFFアワード」は、1年以内に完成した自主映画であれば、年齢、国籍、上映時間、ジャンルを問わない自主映画のコンペティション。4カ月に及ぶ厳正な審査を経て決定した入選作品は、ぴあフィルムフェスティバルで上映され、グランプリほか各賞が授与される。
既に公開された作品、今後公開の決まっている作品および、2021年3月23日以前に完成した作品は応募できない。YouTubeなどで配信中の作品も応募は不可。映画祭、卒業制作展、自主上映会などでの上映であれば応募可能。
また、18歳以下の監督を対象とした応募料(一般3000円)の割引制度「U-18割」(1000円)を、昨年に引き続き今年も実施する。昨年は初めて応募した高校生の作品が2作品入選を果たした。
入選発表は、7月上旬を予定している。
【応募の詳細】https://pff.jp/jp/award/entry/


● 放送用モニターを特別価格で販売/池上通信機

池上通信機は、「年度末特別キャンペーン」として放送用モニターを特別価格で販売している。
17型マルチフォーマット4K LCDモニター「HQLM-1720WR」や、31型マルチフォーマット4K LCDモニター「HQLM-3120W」、HDR対応31型4K LCDマスターモニター「HQLM-3125X」は、26-34%割引でいずれも3台を限定販売している。
3月末までに納入できる顧客が対象。詳細は池上通信機 営業本部(TEL:03-5748-2211)まで。


● 富士フイルム「LTOテープストレージシステム」ウェブセミナー

大容量データを低コストに長期安全保管できるLTOテープ「LTO8」の特徴・機能や、既存NASに接続してLTOを活用するストレージソリューション「ディターニティオンサイト アーカイブ」について解説。担当者の掛け合いトーク、資料およびデモ動画で分かりやすく説明する。
Zoomを使用。参加費無料。
【日時】2月16日/14時-14時30分
【申し込み】https://www.fujifilm.com/jp/ja/business/events/7145

2022/1/312022年1月31日

● 子供向けに映画館運用 特別上映イベント開く/スターキャット

スターキャット・ケーブルネットワーク(名古屋市中川区)は、子供と一緒に気兼ねなく映画を楽しむことができるイベント「こどもと映画館」を、直営映画館のセンチュリーシネマ(名古屋市中区)で、2月5、6日に開く。上映作品はアニメーション映画『シチリアを征服したクマ王国の物語』(2019年、フランス・イタリア合作)。
当日のセンチュリーシネマでは、上映中のベビーカーの預かり、子供用ドリンクの販売、音量を通常より下げて場内を少し明るくする、上映中の会話や出入りを自由とする–など、子供向けの映画館として運用する。


● JAA賞 屋外・交通広告部門 「新宿東口の猫」が大賞/オムニバス・ジャパンが企画制作

オムニバス・ジャパン(東京都港区)は、「第59回JAA広告賞 消費者が選んだ広告コンクール」において、同社が企画制作に携わった『新宿東口の猫』(広告主:クロススペース、商品名:クロス新宿ビジョン)が屋外・交通広告部門の最高賞である「JAA賞グランプリ」を受賞したと発表した。また、JAA賞グランプリに携わった企業や個人に対して贈られる「ベストパートナー賞」を併せて受賞した。
『新宿東口の猫』は、東京・新宿アルタ前広場、クロス新宿ビジョンのための錯視3Dを利用した映像コンテンツ。単なる3D映像としてだけではなく、ランドマークキャラクターとして大きな猫がビルに住んでいるかのように設計。放映が始まる朝に猫が目覚め、日中に何度も現れ、夜は眠くなって猫自ら消灯する。高く狭いところが好きな猫の特性や耳やしっぽと猫の感情の連動など、猫の存在感を巧みに演出している。
2021年7月にテスト放映されるやいなや瞬く間に話題となり、海外メディアでも取り上げられた。ルンバや日産、QVCなどとの企業コラボCMも制作。現在も15分おきの時報とともに登場するだけでなく、時おり現れては、街行く人をのんびりと眺める猫の姿が楽しめる。
「JAA広告賞 消費者が選んだ広告コンクール」は、日本アドバタイザーズ協会(JAA)が主催する広告賞で、審査員に広告の関係者を含まず、広告の受け手である消費者が生活者の視点から審査をするという、他に類を見ない特徴を持つ総合広告賞。


● 大阪・関西万博 開催支援EXPO 3月15、16日にリアル展示会 「夢洲 次世代まちづくり」など併催

大阪・関西万博 開催支援EXPO実行委員会/空気のみらいEXPO実行委員会(運営:イノベント)は、「第1回 大阪・関西万博 開催支援EXPO」、「第2回 夢洲 次世代まちづくりEXPO」、「第1回 空気のみらいEXPO ~ヒトと地球に、キレイな空気を~」の開催を決定した。
「第1回 大阪・関西万博 開催支援EXPO」は、2025年に開催が予定されている日本国際博覧会「大阪・関西万博」の成功に向けて、業界関係者が一堂に集まり、具体的な準備のための情報交換・商談の場の提供を目的として実施する。
また、大阪ベイエリアの夢洲(ゆめしま)全体の総合的・一体的なまちづくりのために、万博のレガシーをどう生かすかといった「万博後のまちづくり」の視点から、さまざまな議論の場を提供することで、夢洲を中心とした大阪・関西圏の持続可能な発展を目指し、「第2回 夢洲 次世代まちづくりEXPO」を併催する。
「第1回 空気のみらいEXPO」は、カーボンニュートラル推進に際し、必要なソリューションを比較検討する場として、空調・換気といった『空気をきれいに』するための製品・サービスを比較検討する展示会となる。
これら展示会は3月15、16日(10-17時)の2日間、インテックス大阪(大阪市住之江区南港北1-5-102)で同時に開く。また、4月4-8日にはオンライン会場(オンライン展示会特設サイト)でもリレー開催する。
リアル展示会の来場に際しては、公式ウェブサイトの登録フォームから事前登録するか、招待券の持参が必要。
【大阪・関西万博 開催支援EXPO/第2回 夢洲 次世代まちづくりEXPO】https://osakakansai-expo.jp/registration
【空気のみらいEXPO】https://cleanair-expo.jp/registration


● コンテンツ業界の基礎知識 第7回「映画業界」攻略/VIPOがオンライン講座

映像産業振興機構(VIPO)の「VIPOアカデミー」では、コンテンツ業界の基礎知識を横断的に学べる冬期限定講座「業界研究ベーシックコース」(全11回)を開催中で、単発での受講が可能となっている。2月9日には、第7回「映画業界」攻略セミナーをオンライン(Zoom)で開く。
第1部の講演「業界分析」では、業界の市場や展望および課題、収益構造などを解説する。講師は後藤紘一郎氏(日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門 通信メディア・ハイテク戦略グループ 副主任研究員)で、「映画製作・配給・興行市場」をテーマに、映画関連市場の概観、マクロ環境変化、市場構造・プレイヤー動向分析、今後の映画産業について話す。
第2部の講演は「事例研究」として、2社のビジネスモデルおよび成功事例や失敗談などを解説。1社目は「映像技術とコンテンツに求められる多様性」をテーマに東映の美濃一彦氏(ツークン研究所主席ディレクター)が、2社目は「映画および映像コンテンツの企画・プロデュースにおける実像」をテーマにアスミック・エースの谷島正之氏(映画事業本部 事業企画部 プロデューサー)が講演する。
第3部は「グループディスカッション」。
【日時】2月9日/18時-21時30分
【参加費】VIPO会員5500円、団体会員6600円、一般7700円
【定員】50人(事前予約制・先着順/締め切り2月8日)
【詳細】https://eventregist.com/e/couse-ib-220209


● 1990年代の日本映画 2月1日から企画上映/国立映画アーカイブ

国立映画アーカイブは、2月1日から企画上映「1990年代日本映画–躍動する個の時代」を開催する。昨年の企画上映「1980年代日本映画–試行と新生」に続き、時代を代表するヒット作や新しい才能による重要作などを中心に、計66本(57プログラム)によって、1990年代の日本映画を回顧する内容になっている。
当時の日本映画の歴代配給収入記録を塗り替えた『もののけ姫』(宮崎駿監督)をはじめ、90年代の実写日本映画最大のヒットとなりシリーズ化もされた『踊る大捜査線THE MOVIE』(本広克行監督)、ブームを巻き起こし後にハリウッドでもリメイクされた『Shall we ダンス?』(周防正行監督)や『リング』(中田秀夫監督)、単館系26週ロングランとなり映画賞を席巻した話題作『月はどっちに出ている』(崔洋一監督)などを上映する。
また、90年代にはさまざまな分野から監督デビューが相次ぎ、その多くが現在も活躍している。そうした日本映画をけん引する監督たちの若々しい初期作品もそろえる。
【会期】▽第1期=2月1日-3月6日▽第2期-4月5日-5月1日(会期中、月曜は休館日)
【会場】国立映画アーカイブ長瀬記念ホールOZU(東京都中央区京橋3-7-6)
【料金】大人520円ほか/チケットは前売指定席券のみ販売
【定員】310人(各回入れ替え制・全席指定席)なお、新型コロナウイルス感染拡大などの状況により、変更が生じる可能性がある
【詳細】https://www.nfaj.go.jp/exhibition/japanese1990s202201


2022/1/242022年1月24日

● CP+2022 初のハイブリッド開催 「どんな状況でも対応して開催」 笠松実行委員長が概要を説明

カメラ映像機器工業会(CIPA)は19日、展示会「CP+(シーピープラス)2022」の開催概要発表会をオンラインで実施。CP+実行委員会の笠松厚雄委員長が報道陣に説明した。
CP+2022は、パシフィコ横浜と公式ウェブサイトでのハイブリッド形式となる。
会期は、会場が2月24-27日の4日間、オンラインが2月22-27日の6日間。22、23日は、プレイベントとして石塚茂樹CIPA会長によるキーノートスピーチ「動画とカメラの未来(仮)」などを配信する。
1月20日時点での出展社数は会場が32社、オンラインが15社。「動画エリア」は今回は設けない。
安全対策として通路を広げゆったりとレイアウトをした。また来場者は日時を事前登録する。
さらに主催者、出展者を含むすべての人は、来場する日ごとに「72時間以内に取得したPCR検査の陰性証明」あるいは、「ワクチン接種証明と24時間以内の抗原検査の結果の両方」を提示する。
笠松氏は会場開催に「強い要望があった」とすると同時に、「コロナ禍での開催には賛否両論がある。中止するのは簡単だが今後も100%の安全はあり得ない。どんな状況下でも柔軟に対応しながら開催したい。今回はそのノウハウを得る第一歩だ」「会場イベントの中止は考えておらず状況次第で制約を強化する」と話した。また、「入場者数の多さは目指さない。安全な開催を最優先にする」と述べた。


● 21年改訂版テキストを中心に 下請法などのポイント解説/放送コンテンツ適正取引推進協議会

放送関連7団体(衛星放送協会、全国地域映像団体協議会、全日本テレビ番組製作社連盟〈ATP〉、日本ケーブルテレビ連盟、日本動画協会、日本放送協会、日本民間放送連盟)などで構成する「放送コンテンツ適正取引推進協議会」は、「よく分かる放送コンテンツ適正取引」オンライン研修会(Zoom使用)を2月8日に開く。参加費無料。
同協議会は、「総務省ガイドライン」第6版、第7版の内容を反映した、『よく分かる放送コンテンツ適正取引テキスト(2021年改訂版)』を取りまとめ公表した。このテキストを中心に下請法などのポイントを解説する。
講師は、池田朋之氏(民放連・下請取引専門部会長/テレビ東京・特別専門委員)、松村俊二氏(ATP・メディアセンター執行理事/共同テレビジョン・権利開発部部長)。なお、研修会終了後にアーカイブ配信(2月10日-3月31日)を実施する。
「放送コンテンツ適正取引推進協議会」は、「放送コンテンツの製作取引適正化に関するガイドライン」の周知・啓発を図ることを目的として設立された。
【日時】2月8日/15時開始(最大2時間程度)
【定員】500人
【研修会の申し込み締め切り】2月1日
【アーカイブ視聴の申し込み締め切り】2月10日
【研修会・アーカイブ視聴の申し込み】forms.gle/dqiyz3kqw7HYpLFb9


● NVIDIA Omniverse製品セミナー クリエイター向けに実施 CG構築作業を体験/アスク

アスクは、CGクリエイター・デザイナーを対象とした「NVIDIA Omniverse体験会」を、日本電子専門学校と合同で1月28日に開く。
NVIDIA Omniverseは、デザイナーやアーチストが使う3Dツールで作られた3Dモデルやシーンを、オフラインのファイル共有ではなく、その場、その瞬間にアプリケーション間でリアルタイムにデザイン共有ができるコラボレーションデザインプラットフォーム。
体験会では、NVIDIA Omniverseの製品概要と必要な動作環境の説明をはじめ、操作を実際に体験できる環境も用意。NVIDIA Omniverseによるコラボレ-ションにより、各種DCC(デジタルコンテンツ作成)アプリケーションからNVIDIA Omniverse上にあるUSDファイルをリアルタイムに操作し、CG構築作業を体験することができる。見学のみも可能。参加費無料。
【日時】1月28日/18時-19時30分
【会場】日本電子専門学校 7号館 7B11室(東京都新宿区百人町1-25-4)
【申し込み締め切り】1月26日17時
【申し込み】www.ask-corp.jp/inquiry/nvidia-seminar.html


● IPプロダクションなど 2月2日に勉強会開く/映テレ技術協会 大阪支部

日本映画テレビ技術協会 大阪支部は、「MPTE第56回勉強会」(オンライン=Microsoft Teams)を2月2日に開き、2つのテーマで最新技術情報を伝える。
講演①は「IPプロダクションの取り組み」(NHK福岡拠点放送局 西田幸治氏)、同②は「第74回技術開発賞&第24回経済産業大臣賞『新クロマキー技術「ニジクロ」の開発』」(関西テレビ放送 金子宗央氏、大西祐輔氏)。参加費無料。
【日時】2月2日/15時-17時45分
【定員】200人
【申し込み】www.mpte.jp/outline/branch/osaka/post-92.html


● J-LOD補助金事業 採択作品 「ドライブ・マイ・カー」 米ゴールデングローブ賞 「非英語映画賞」を受賞

映像産業振興機構(VIPO)は、VIPOが事務局を務めるJ-LOD補助金事業において採択された映画作品『ドライブ・マイ・カー』が、アカデミー賞の前哨戦とも言われる「ゴールデングローブ賞」外国語(非英語)部門において、非英語映画賞を受賞したと発表した。
『ドライブ・マイ・カー』は、村上春樹原作、濱口竜介監督という国際的に注目を集める作品で、J-LOD①「コンテンツ等の海外展開を行う際のローカライズおよびプロモーションを行う事業」に採択された。昨年7月には「カンヌ国際映画祭」コンペティション部門において、日本初の脚本賞をはじめ4冠を受賞している。


2022/1/172022年1月17日

● ケーブルコンベンション/技術ショー 2022年はハイブリッド開催 業界内外との横連携を促進

日本ケーブルテレビ連盟、日本CATV技術協会、衛星放送協会の3団体は7日、CATV業界の総合コンベンション「ケーブルコンベンション2022/ケーブル技術ショー2022」の開催概要を発表した。
「ケーブルコンベンション」は、2012年から業界3団体の主催で開催されている国内最大の業界イベント。今年は「ケーブルコンベンション」と「ケーブル技術ショー」の形態に移行してから10周年を迎える。
今回は、2030年に向けて、CATV業界のイノベーションおよび業界内外との横連携促進を目的として開催する。同時開催の「ケーブル技術ショー」では、CATV業界を技術面でバックアップし、業界の発展に貢献する最新の技術やソリューション、サービスを訴求する技術展示会とオンライン展示会のハイブリッド型展示会として開く。
【ケーブルコンベンション2022】
[会期] ▽リアル開催=7月28、29日▽オンライン開催=7月28日-9月30日
[会場] ▽リアル開催=東京国際フォーラム(東京都千代田区丸の内3-5ー1/開会式など式典、基調講演、セミナーほか)、東京会館(東京都千代田区丸の内3-2ー1/情報交換会)▽オンライン開催=特設ウェブサイト(未開設)
【ケーブル技術ショー
2022】
[会期] ▽技術展示会=7月28日/9時30分- 18時、29日/9時30分-17時▽オンライン展示会=7月13日-9月16日
[会場] ▽技術展示会 東京国際フォーラム(ホールE)▽オンライン展示会=ケーブル技術ショー公式ウェブサイト(www.catv-f.com


● オンライン開催の香港フィルマート 出展者を募集

3月に開催される香港国際映画祭の併設見本市「香港フィルマート(Hong Kong Filmart)」は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、一部プログラムを除き昨年同様オンラインで開催されることが決定。文化庁では「日本映画海外発信事業」の一環として「ジャパン・ブース」を開設するにあたり、出展者を募集している。
参加料は1万1000円。申し込み締め切りは1月20日17時。
【詳細】https://unijapan.org/news/info/unijapan/2022.html


● ウェビナーの各コンテンツ 期間限定で再配信 オンデマンド型式で視聴可能/朋栄

朋栄は、1月17-31日の期間限定で「FOR-A CONNECT Vol2 オンデマンド」を実施する。視聴は無料(事前登録制)。
同社は昨年12月15-17日の3日間にわたりウェビナーイベント「FOR-A CONNECT Vol2 オンライン」を開催。『朋栄が目指すIP/クラウド映像制作の未来』と題したプレゼンテーションでは、IP/クラウドを活用する次世代制作環境について解説。さらに、朋栄が取り組む最新製品/ソリューションとして「イベントプレイヤー」「RCG・バーチャル連携」「スローモーション映像生成機」などについて説明した。
このウェビナーイベントでライブ配信した各コンテンツを、VODコンテンツとして、期間限定で再配信する。
今回は、昨年夏の「FOR-A CONNECT2021 オンライン」で再配信の要望が高かった瀬戸内海放送の納入事例と、4つの製品紹介動画に加え、朋栄が日頃実施しているFOR-A Webinarの中から、アークベンチャーズによるバーチャルプロダクションの説明を再配信する。
配信期間中は、見たいコンテンツを自由に選択して視聴できる。各コンテンツの内容は以下のとおり。
【プレゼンテーション】▽朋栄が目指すIP/クラウド映像制作の未来
【最新製品/ソリューションの説明】▽簡易バーチャルシステム「Unity×3Dアバター×RCG」▽スーパースロー映像生成技術「SMV-ONE」▽イベントプレイヤー「IEP-500」(朋栄IBE)▽マルチビューワー「MV-1640IP&MV-3240」▽マルチチャンネルシグナルプロセッサー「FA-1616」▽新ルーティングスイッチャー「MFR-3100EX」▽朋栄エレテックス主要製品/多機能マルチビットレートルーティングスイッチャー「ERS-44MF」
【再配信コンテンツ】前出
【視聴申し込み】https://www.for-a.co.jp/connect2od/pr


● CATV局のYouTube活用 3社が配信事例を説明/CRIオンラインセミナー

ケーブルテレビ情報センター(CRI)は、第20回CRIオンラインセミナー「ケーブルテレビ局のYouTube活用を考える!!」を1月27日に開く(Zoom使用)。
現在、CATV局でYouTube公式チャンネルを運営している局は61局を数える(CRI調ベ)。この中で、最も多いチャンネル登録者数を誇るのが宮崎ケーブルテレビ(2013年3月開始)で、22年1月4日時点の登録者数は196万人(1116万6533回視聴)となっている。
今回のセミナーでは、3社の事例について解説する。講演タイトルは、①「地域情報+オリジナル番組を発信する『あらぶんちょ!』チャンネルの展開」(東京ケーブルネットワーク/マーケティング事業部部長 冨平昌宏氏、コミュニティ事業部メディアグループ 岡崎真由美氏、吉澤紗也華氏)、②「地域情報+ライブカメラによる『iTSCOMチャンネル』の展開」(イッツ・コミュニケーションズ/メディア事業部マネージャー 江口博昭氏)、③「ケーブルテレビ局の資産&ノウハウをYouTubeビジネスに活かせ!!」(メディアット代表取締役 山地健太氏)。
東京ケーブルネットワークは、11年3月から配信開始。探索レポータが『あなたの知りたい』を探索(調査)する「あらぶんちょ散歩」や、「てれらじ あらぶんちょ!」、「あらぶんちょくん体操」などで構成。また、新しい時代の表現技法として360度マルチ映像などの最新メディアツールを駆使したコンテンツ制作を積極的に進めている。
【日時】1月27日/13時30分-15時30分
【参加費】CRI会員3000円 非会員6000円
【申し込み・詳細】http://www.cri-info.jp/20220111_6259.html


● 第13回京都映画企画市 優秀企画作品「水虎」 1月23日に無料上映会

映像産業振興機構(VIPO)と京都府が共同で主催する第13回京都映画企画市では、「2020年度優秀映画企画『水虎』京都凱旋上映会」を、1月23日に京都文化博物館で開く。
『水虎』(パイロット版)は、2021年のプチョン国際ファンタスティック映画祭・企画マーケット「NAFF It Project」ポストプロダクションサポート部門で「Mocha Chai Award」を受賞した。今回は、金子雅和監督と美術の部谷京子氏による舞台あいさつも予定している。
【日時】1月23日/10時30分-12時
【会場】京都文化博物館 フィルムシアター(京都市中京区三条高倉)
【参加費】無料(事前登録制)、申し込み締め切り=1月21日正午
【詳細】http://kyotofilmpitching.jp/presentation/


● 映像制作者向け「カラーワークフロー#9」

EIZOがYouTubeで配信するウェブセミナー。テク二カルディレクターの山本久之氏が、Macとウィンドウズの動画制作カラーワークフローの違いについて、それぞれのOSで、どんな色管理がされるのかを実際の運用を例に解説する。また、YouTubeでのカラーシフトについては、操作を実演しながら詳しく説明する。このほか、新MacBook ProのHDR機能についても使用レポートをする。
【日時】1月31日/登録/16-18時(予約不要)
【視聴無料】infomail.eizo.co.jp/c?c=1235&m=191082&v=8a89f087


2021/12/272021年12月27日

● 4K専門ch「ケーブル4K」 短編動画コンテスト企画 5分以内 作品の募集を開始

日本デジタル配信が運営する4K専門チャンネル「ケーブル4K」では、『ストーリー性のある、5分以内の短編動画』を全国の映像クリエイターから募集する「Micro Cinema Contest(マイクロシネマコンテスト)」の応募受け付けを開始した。
同コンテストでは、5分以内のストーリー性のある短編動画作品を『マイクロシネマ』と定義。近年のコロナ禍により外出の自由が奪われ、故郷に帰ることさえも困難になった中、「遠くからふるさとを思う気持ち」や、「会いたい人に会えない気持ち」などを『マイクロシネマ』として、映像クリエイターの感性で表現してもらうもの。
応募作品は、映画監督、映画企画・配給プロデューサー、映像制作専門誌の各分野で活躍する3氏が審査。グランプリ(1作品/賞金20万円=4K部門から選出)のほか、6賞を選出する予定。
受賞作品には賞金のほか、ケーブル4Kで特別番組としての放送(来春予定)をはじめ、各動画メディアへの展開など、より多くの人に作品を見てもらえる場を作る。
ケーブル4Kでは、このコンテストを通して作品発表の機会を提供することで、コロナ禍により表現の場が縮小してしまったプロの映像作家から映像制作を始めて間もない人まで、クリエイターの支援につながることを期待しているという。
◆コンテストの概要
【募集期間】2022年3月31日まで
【発表】22年4月下旬
【募集部門】▽ドラマ部門(4K/2K各部門)=日本国内の『地域』特色が伝わるシーン/カット(またはセリフなど)を作品中に含めた5分尺以内の作品▽ミュージックビデオ部門=課題楽曲『見慣れたまち』(作詞・作曲:笹川美和)に合わせて、地域の映像シーンを含めたミュージックビデオ作品
【詳細】microcinemacontest.jp


● 映画資料アーカイブサミット 保存・活用の基本知識学ぶ VIPOがオンラインで開催

映像産業振興機構(VIPO)は、文化庁より「令和3年度アーカイブ中核拠点形成モデル事業(撮影所等における映画関連の非フィルム資料)」を受託し、来年1月20日に「全国映画資料アーカイブサミット2022」をオンライン(無料)で開く。
同サミットは、映画資料の保存/活用のための基本知識をテーマに、映画資料への理解を深めることが目的。3回目となる今回は、従来のテーマや議論をより深化させるため、多くの事例を解説。また顔の見える参加型サミットを目指し、希望の視聴者は顔出しする形式を想定している。
アーカイブ中核拠点形成モデル事業では、映画資料のアーカイブ化推進において中核となる大学や所蔵館、機関などを拠点化し、一定期間集中的に事業に取り組むことでアーカイブ整備を効率的かつ効果的に促進することを目指している。
【日時】2022年1月20日/10時30分-17時45分
【定員】500人(事前予約制、先着順)
【申し込み締め切り】1月19日まで
【申し込み・詳細】www.vipo.or.jp/news/28640


● 第15回 田辺・弁慶映画祭 グランプリ作品など発表 全国から151作品の応募

田辺・弁慶映画祭実行委員会は11月19-21日の3日間、オンラインで「第15回 田辺・弁慶映画祭」を開催した。
田辺・弁慶映画祭は、和歌山県田辺市で毎年開催される映画祭。名称は開催地である和歌山県田辺市の田辺と、田辺市に縁の深い人物である武蔵坊弁慶に由来している。
今回のコンペティション部門には全国から151作品の応募があり、入選8作品を紀南文化会館(和歌山県田辺市)で特別審査員4人、キネマイスター審査員9人に市民審査員を加えて審査。さらにオンライン配信による視聴者の投票を実施した結果、受賞作品が決定した。
なお、各受賞作品は副賞として「テアトル新宿」(東京都新宿区)、「シネ・リーブル梅田」(大阪市北区)の2カ所で上映される予定。
【受賞作品】
★弁慶グランプリ「ミューズは溺れない」(淺雄望監督)
★観客賞「ミューズは溺れない」(同)
★キネマイスター賞「魚の目」(ますだあやこ/板野侑衣子監督
★俳優賞=若杉凩(「ミューズは溺れない」出演)、倉嶋かれん「B/B(ビーツー)」出演)
★映画com賞「PARALLEL」(田中大貴監督)
★フィルミネーション賞「ミューズは溺れない」(淺雄望監督)
★審査員特別賞「情動」(林隆行監督)

2021/12/202021年12月20日

● 映文連アワード2021 3部門の受賞作品を表彰 グランプリは「幕内劇場」

映像文化製作者連盟(映文連)が主催する産業・文化短編映像祭「映文連アワード2021」の表彰式が、11月29日に東京・六本木の国立新美術館講堂で開かれ、受賞者に賞状とトロフィーが贈られた。今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、一般の入場はできず関係者のみで実施。表彰式の模様は「日経チャンネル」で配信された。
「映文連アワード」は、プロフェッショナルの仕事にふさわしい作品を積極的に発掘・顕彰することによって、短編映像業界の活性化を図るとともに、次世代を担う新しい才能(学生・個人)を発掘し、映像業界のインキュベータとしての機能を担うことを目的として、2007年に創設された。
15回目を迎えた今年のコンセプトは『reborn(新生)』で、キャッチコピーは『時代ヲ突破スル映像、求ム。』。コロナ感染拡大によって、映像製作の環境が大きく変貌している中、「映像表現も、映像メディアも、新たな映像コミュニケーションを発掘しなくてはならない。そうした視点から、映像製作者たちを応援したいという思いで展開した」という。
今回は「コーポレート・コミュニケーション部門」「ソーシャル・コミュニケーション部門」「パーソナル・コミュニケーション部門」の3部門合わせて、146作品の応募があった。
最優秀作品賞(グランプリ)は、『幕内劇場』(製作:HIROBA、クライアント:3Top)が受賞。コロナ禍において、成田屋・市川海老蔵が熊本・八千代座で開いた全国巡業公演『古典への誘い』の舞台裏に迫ったドキュメンタリーで、困難の中、まず一歩を踏み出してみることの大切さを、さりげなく伝えている(各部門の受賞作品は9月20日号既報)。
なお、東京での上映会(終了)に加え、大阪、札幌などで受賞作品を一般向けに公開上映する予定。


● テレビドラマ制作セミナー「これからの日本のテレビドラマづくりに必要なこと」

◇テレビドラマ制作セミナー「これからの日本のテレビドラマづくりに必要なこと」
映像産業振興機構(VIPO)が日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアムとの共催により、2022年1月13日にオンライン(Zoom使用)で開く。
講師は、『#リモラブ~普通の恋は邪道~』、『ホタルノヒカリ』をはじめ、多くの話題作やヒューマンドラマを世に送り出している脚本家・水橋文美江氏と、日本テレビ放送網/情報・制作局ゼネラル・プロデューサーの櫨山裕子氏。
両氏のこれまでのドラマづくりについて、また、これからのインターネット視聴時代の日本のテレビドラマ制作は、どこに向かおうとしているのかについて聞く。モデレーターは日本放送作家協会のさらだたまこ理事長。
受講対象者は、テレビ・映画など映像産業を担うスタッフ、プロデューサーなど。
【日時】2022年1月13日/18-20時
【参加費】VIPO会員2500円、一般3500円、学生1500円
【定員】70人(事前申し込み制/先着順)
【申し込み締め切り】2022年1月7日/15時
【申し込み・詳細】https://www.vipo.or.jp/news/28511/


● 「MPTE AWARDS 2021」表彰式 大賞は関テレの2氏が受賞 新クロマキー技術を開発

日本映画テレビ技術協会は、「MPTE AWARDS 2021」の表彰式を11月10日、東京・丸の内の東京国際フォーラムで開催した。
今回の表彰式は、CoFesta2021のパートナーイベント、また東京国際映画祭の一環として実施。式典はコロナ感染予防対策をした上で、受賞関係者と審査関係者のみに限定した。
清原克明会長のあいさつで始まり、「第74回技術開発賞」、「第74回映像技術賞」、「第39回青い翼大賞(学生作品の映像技術賞)」を表彰。日本映画テレビ技術大賞である「第24回 経済産業大臣賞」は、関西テレビ放送の金子宗央氏、大西祐輔氏による「新クロマキー技術『ニジクロ』の開発」に決定した(技術開発賞、映像技術賞は8月30日号既報)。
「MPTE AWARDS」は、制作現場で技術に携わっている人々を表彰する日本で唯一の賞として、映像制作技術の進化と制作意欲の向上を目的に長年実施している。

2021/12/132021年12月13日

● SIGGRAPH Asia 2021が東京で開催 最新のCG技術・製品を発表
初の日本語での論文解説
東京国際フォーラムでリアル展示 280超のオンラインセッションも

12月14-17日の4日間、CGと対話型技術の専門学会・展示会である「SIGGRAPH Asia(シーグラフアジア)2021」(主催=ACM SIGGRAPH)が東京・丸の内の東京国際フォーラムでのリアル会場とサイバー空間のハイブリッド形式で開催される。昨年予定されていた韓国・テグでの大会は2022年の実施となった。今年も新型コロナウイルス感染症が収束しないことから、シーグラフ史上初のハイブリッド開催となる。東京国際フォーラムでのリアルイベントに先立ち、280を超えるオンデマンド形式でのセッションは既に公開されている。オンラインによるサイバー空間での行事は12月17日までであるので、参加希望者は急ぎ登録が必要だ。〈詳しくは本紙で〉


● オンライン教育の導入 教育関係者向けにセミナー/ブラックマジックデザイン

ブラックマジックデザインは、教育関係者向け無料オンラインセミナー「オンライン教育に変革をもたらす ATEM Mini」を12月18日に開く。
コロナ禍により、遠隔授業を含むオンライン教育が普及している。一方で導入には「専門的な機器を買いそろえる必要性」や「導入の手間」、「生徒の集中力やモチベーション維持の難しさ」を含めた新たな問題に直面するケースが増えており、オンライン化への取り組みはまだ限定的なのが現状という。
今回のセミナーでは、「学習意欲をかき立てる豊かなオンライン教育」を展開する4組がゲストとして登壇。「質の高い楽しい学び」を提供する工夫、「環境整備最適化」のノウハウについて最新の事例を交えて解説する。
また、ブラックマジックデザインのライブ配信スイッチャー「ATEM Mini」を活用した、最先端のソリューションについて説明する。
【日時】12月18日/16-18時
【受講方法】Zoom/YouTube Live(申し込み締め切り12月17日/17時まで)
【申し込み・詳細】https://bmduser.jp/training/detail.php?p=p00000146


● 香港映画の歴史回顧 22年1月に特集上映/国立映画アーカイブ

国立映画アーカイブは、香港電影資料館の特別協力により香港映画の歴史を回顧する特集上映「香港映画発展史探究」を2022年1月に開催する。
同企画は、戦前の社会派作品『女性の光』(1937年)から、1997年の中国返還を題材とした『花火降る夏』(98年)まで、香港映画の軌跡をたどり各時代の代表作を計21本上映する。
また、近年新たに作成された4K修復版が日本初上映となる。4K修復版として登場するのは、キン・フー監督が生前に香港電影資料館に寄贈したオリジナルネガをもとに2021年に作製された『忠烈図』(1975年)、2015年に作製されたジョン・ウー監督『男たちの挽歌』(1986年)の2本となる。
【会期】2022年1月4-30日(月曜休館)
【会場】 国立映画アーカイブ 長瀬記念ホール OZU(東京都中央区京橋3-7-6)
【料金】一般520円ほか(チケットは12月27日から販売)
【詳細】https://www.nfaj.go.jp/


● 第7回 関西放送機器展 出展者の募集を開始 22年7月13、14日に開催

関西放送機器展実行委員会(構成:アジア太平洋トレードセンター、テレビ大阪、テレビ大阪エクスプロ)は、2022年7月13、14日に大阪南港ATCホール(大阪市住之江区)で開催する、関西最大級のプロフェッショナル向け放送・業務用機器展「第7回 関西放送機器展(KBEE)」の出展者募集を開始した。
今回は企画ゾーンとして、従来のプロオーディオゾーンに加え、次世代通信をはじめ、進化するVRやAR技術、eスポーツ・マッピング技術に注目。新たに「リモート・配信機器ゾーン」、「5G・次世代通信ゾーン」、「デジタル映像トレンドゾーン」を設ける。
なお、日本映画テレビ技術協会の法人会員は特別料金で出展できる。
【詳細】https://www.tv-osaka.co.jp/kbe/


● 「MADD.Award 2021」 応募作品上映イベント開く 12月16,17日に2会場で実施

次世代映像にかかわる実験・考察の場を提供するMADD(主催:慶応義塾大学SFC研究所、次世代映像コンソーシアム、アストロデザイン)は、3回目となる次世代映像のアワード「MADD.Award 2021」の応募作品上映イベント「MADDscreening 2021」を12月16、17日に開く。今回は「SIGGRAPH Asia 2021」のスペシャルプログラムとして実施される。
今年のテーマは、「内なる宇宙(The Universe Within)」。人類の体内も膨大な構成要素が相互関係する内なる宇宙であることが知られている。内なる宇宙は人体だけにとどまらず、精神的な世界、超微細な世界、理論物理学者の頭の中、子供の豊かな想像の国と広がる。宇宙という概念を創造的に拡張し、その中にダイブする–、そのような「内なる宇宙」を感じる新たな表現を募集した。
【MADDAward 2021カテゴリー1「大型映像」上映】
「超高精細8K大型映像」カテゴリー応募作品の上映会。現代アートの殿堂で、300型大型スクリーンに投写された8K映像作品による全く新しい映像体験を提供する。入場無料(入退場自由)。
[会場] 東京都現代美術館・B2F講堂(東京都江東区三好4-1-1)
[会期] 12月16、17日/10-17時(約50分の作品を繰り返し上映)
【MADDAward 2021カテゴリー2「360度映像」上映】
「360度映像」カテゴリー応募作品、著名アーチストによるスペシャルプログラムの上映会。「プラネタリアTOKYO」でしか得られないドーム全体を包み込む映像と、24個のスピーカーが奏でる音が織りなすイマーシブ体験を提供する。「SIGGRAPH Asia 2021」参加登録者パスで入場できる(70分入れ替え制)。
[会場] コニカミノルタプラネタリアTOKYO Dome1(東京都千代田区有楽町2-5-1 有楽町マリオン9階)
【日時】12月16、17日/コンテンツの異なる2つのプログラムを用意▽プログラムA=12時-13時10分、15時-16時10分▽プログラムB=13時30分-14時40分、16時30分-17時40分(いずれも両日とも)
【詳細】http://madd.jp/


2021/12/62021年12月6日

● ケーブル技術ショー2022 出展申し込みの受付開始 7月28、29日にリアル展示会

日本CATV技術協会、日本ケーブルテレビ連盟、衛星放送協会の3団体は、「ケーブルコンベンション2022」の関連イベント「ケーブル技術ショー2022」を開催するにあたり、出展の申し込み受け付けを開始した。
2022年もニューノーマル時代の新たな展示会のあり方として、引き続き、リアル展示会とオンライン展示会のハイブリッド開催を予定している。会期は、技術展示会(リアル展示会/東京国際フォーラム)が7月28、29日、オンライン展示会が7月13日-9月16日。
開催コンセプトは、CATV技術の進化が地域の原動力になる、地域の未来・CATVの未来はここから始まる、といった意味を込めて『The future starts today! ~地域を生かす、未来をつくる、ケーブル原動力~』としている。
また、22年は「ケーブル技術ショー」の形態になってから10周年を迎える。時代の変革の中で、同イベントも進化を遂げる機会として、テーマ分野に「地域DX」を新たに加え、出展社や自治体関係者を中心とする来場者層の拡大、来場者数の増加を図り、展示会に新たな価値の創出を目指す。
展示規模は80社、260小間の見込み。入場料は無料(入場登録制)。来場者数は、技術展示会1万人、技術セミナー1500人、オンライン展示会1万人、オンラインテックセミナー4000人を見込んでいる。
【出展申し込み・詳細】www.catv-f.com


● ウェビナーイベント 次世代制作環境を提案/朋栄

朋栄は、ウェビナーイベント「FOR-A CONNECT Vol2 オンライン」を12月15日から3日間実施する。同社の目指すIP/クラウドを活用する次世代制作環境についてプレゼンテーションするとともに、「イベントプレーヤー」「RCG・バーチャル連携」「スローモーション映像生成」など最新製品/ソリューションについて解説する。参加費無料(事前登録制)。
3日間共通プレゼンテーションである『朋栄が創造するIP/クラウド環境の未来』では、映像制作全体にかかわる機器を、包括して提供することで実現できる朋栄の次世代環境への取り組みについて説明する。
SDIとIPが混在する制作環境の中で、朋栄はユーザーが必要に応じて両環境を選択でき、将来はIP環境にスムーズに移行できる製品を提供。IP/クラウド環境の活用を進め、各種信号処理をソフトウエア化する「ソフトウエアデファインド」により、各種機器の柔軟な機能拡張を図っている。
【日時】12月15-17日(13時-15時15分終了)
【申し込み】https://www.for-a.co.jp/connect2/pr


● VIPOアカデミー「キャラクター業界」攻略セミナー

◇VIPOアカデミー「キャラクター業界」攻略セミナー
映像産業振興機構(VIPO)によるウェビナー。キャラクター・ライセンスビジネスの概要や、ビジネスモデルおよび成功事例などを解説する。
【日時】12月8日/18時-21時30分
【参加費】VIPO会員5500円、団体会員6600円、一般7700円
【定員】50人(事前予約制・先着順)、申し込み締め切り12月7日
【申し込み・詳細】https://eventregist.com/e/couse-ib-211208


● 4K・VR徳島映画祭 285本応募 受賞作品を発表

とくしま4Kフォーラム実行委員会(プラットイーズほか)は、「4K・VR徳島映画祭2021」の授賞式を11月12日に開き、応募総数285作品の中から各賞を発表した。
同イベントは2013年にスタートし、国内初の4K・VR映像に特化した映画祭として開催している。今年は11月12-14日に現地(徳島県)とオンラインのハイブリッドで実施。4K/VR作品の上映、セミナーやワークショップなどすべてのコンテンツを、現地でもオンラインでも体験できた。
なお、今年から神山会場(神山町)に加えて三好会場(三好市)を設け、分散型広域映画祭を目指している。
受賞作品は次のとおり。
【一般部門】
★大賞:「骨み」(Au Praxinoscope/矢野ほなみ監督)
★4K.8K映像賞:「見たことのない文化財~秘仏 救世観音~」(NHK制作局/国見太郎監督)
★ドキュメンタリー賞:「男女群島のマッコウクジラ」(長崎ケーブルメディア/藤岡英嗣監督)
★徳島県知事賞:「47都道府県に届け! 豊橋から手筒花火でエール! ~手筒花火のまちから願いを込めて~」(炎の祭典実行委員会/吉田泰行監督)
★神山町長賞:「切り開け! 天空への一本道」(ケーブルテレビ富山/小泉光瑠監督)
★ケーブルキャスト賞:「AIM」(GAZEBO監督)
【あわ文化振興部門】
★大賞:「『にっぽん農紀行 ふるさとに生きる』人形の国 阿波に息づく伝統 徳島県編」(夏への扉/川口泰吾監督)
★映像賞:「あわうた」(TAJIKARA DOCS/長岡参監督)
★PR賞:「豊穣の海路 北前船の真価 ~北前船が阿波にもたらした繁栄~」(ケーブルテレビ徳島/大下広監督)
【高校生部門】
★大賞:「青春は密である。」(東京都立城東高等学校/宮下柚音監督)
★アイデア賞:「僕の旅」(The American School in Japan/音堂ライアン監督)
★ニューフェイス賞:「空から見る つるぎ町の魅力 ~晩春~」(徳島県立つるぎ高等学校 ICTビジネス研究部/湯藤大知監督)
【VR部門】
★大賞:「諸行無常」(Jonathan Hagard監督)

定期購読についてはこちら毎月4回(月曜)発行

映像新聞を年間購読すると、デジタル版もご覧になれます。
デジタル版は最大5端末までのログインが可能です。

映像新聞は、放送やブロードバンド、デジタルコンテンツプロダクション、映像制作者など映像業界へ向け、ビジネスとテクノロジーの両視点で情報を発信しているビジネスを熱くする専門紙です。
さらに詳しい記事・画像は本紙でご覧いただけます

ご購読のお申込みはこちら

NAB(エヌエービー=全米放送事業者協会)新代表のカーティス・レジェット氏よりビデオメッセージ

お知らせ

映像新聞からのお知らせ

ご購読のお申込みはこちら[毎月4回(月曜)発行]